富士山ロングトレイルが新たに加入しました。
公式HP:https://fujisan-lt.jp/
2021年11月01日
【告知】事例から学ぶトレイルの事業企画講座(オンライン)
11/1 誤記訂正しました(第2部の内容)
製作した地域のトレイルが持続的に機能し、地域活性の資源として魅力的であり続けるには、どのようなことが必要なのか?
今回はトレイルがいかに貢献できるかをテーマに、体制や事業の企画について事例を交えながら考えていきます。
今回はトレイルがいかに貢献できるかをテーマに、体制や事業の企画について事例を交えながら考えていきます。
■基本情報
日 時: | 11月4日(木)13:00〜16:00 ※当日の受講が難しい方は、録画映像を後日配信いたします。お申し込み時にお知らせください。 |
配 信: | オンライン会議ツール「Zoom」を使用 |
参加費: | 無料 |
定 員: | 50名 |
対 象: | トレイル運営や地域活性事業に携わる方、またこれから活動予定の方 |
内 容:
第1部 | トレイルが地域に貢献できるコト@〜トレイルと地域住民〜 (1)トレイルの目的と現実 (2)トレイル整備を推進 するために必要なこと(組織と人財育成) (3)質疑応答 |
第2部 | トレイルが地域に貢献できるコトA〜トレイルは地域活性化のビジネス になるか〜 (1)トレイルとアドベンチャーツーリズム (2)地域活性化のプロデュース について (3)質疑応答 |
■前回の講座(YouTubeにて配信中!)
【第1部】 | トレイル運営のリスクマネジメント 〜環境の保全とハイカーの安全に取り組むためのポイントは何か?〜 |
第2部 | トレイル歩きの安全管理 〜よくある事故やケガをどう防ぎ、どう対応するか?〜 |
講 師: | 村田 浩道 氏 日本ロングトレイル協会常務理事・事務局長、トレイルコーディネーター、日本山岳ガイド協会認定ガイド、ほか 。 全国のトレイル活性化事業をはじめ、観光庁事業や地方自治体事業にもたずさわり、民間企業プロデューサーなどと連携しながら、ロングトレイルとビジネスをテーマに活動している。また、禅宗僧侶として、禅と登山についての考察も日々おこなっている。 |
主 催: | 安藤百福センター |
後 援: | 日本ロングトレイル協会、(一財)全国山の日協議会(申請中) |
■詳細・お申し込み
https://www.momofukucenter.jp/schedule/workshop_schedule/8454.html
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 17:50| 事務局通信