日本ロングトレイル協会


NEWS

2022年02月11日

高島トレイル イベント情報

1)雪にたわむれ隊 Part3 in パウダースノーの針畑郷

待ちに待った降雪!最高のスノーシュー環境でスノーシューを楽しみましょう!

究極の豪雪地域で、パウダースノーをゆっくりたわむれたい方向けのスノーシュー。山村 交流施設「山帰来」の隣接エリアで、休憩も施設内でゆっくりできます。

ファミリーのご参加も大歓迎です。ランチ付きの楽しいイベントです。お子様参加費を設 定しました!

今シーズンも、もちろん愛犬と一緒に雪山を楽しめます!愛犬同伴の方は、マイカーでご 参加をお願いします。

開催日:     2月27日(土)
集 合:     JR安曇川駅(受付9:00〜9:10)
参加費:     大人8,000円、小人3,000円(小学校3〜6年生)

●お申し込み・お問い合わせ
NPO法人 高島トレイルクラブ
https://takashima-trail.jp/



2)第3回 白銀のブナ林の駒ヶ岳

個人では近づけない、関西指折りの豪雪エリアへご案内します!

山頂からは日本海や高島トレイル最高峰三重嶽などが望めます。白銀の稜線で、葉を落と したブナの森の静けさをお楽しみいただけます。見事な樹氷も、条件が整えればお楽しみ いただけます

木枯らしが吹く雪の季節。森や山は深い雪に覆われ、木々の枝には樹氷がまるで彫刻のよ うに装飾されます。

スノーシューで分け入ると、雪面に残された動物の足跡が多く見ることができます。

開催日:     3月5日(土)
集 合:     JR安曇川駅(受付9:00〜9:10)
参加費:     8,000円

●お申し込み・お問い合わせ
NPO法人 高島トレイルクラブ
https://takashima-trail.jp/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 15:52| トレイルニュース

霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル イベント情報

中央分水嶺スノーハイク

極上のパウダースノーに覆われたフィールドは、最高の遊び場に変身 ! 家族、仲間、恋人と最高の冬を長和町で体験しよう!夏には踏み込むことのできないブッシュや森林が生い茂る道も、雪に覆われ、一面白銀の世界に。スノーシューを履いて、白銀の世界に飛びだそう!

中信高原山彦尾根を歩く上級コース
地元ガイドが案内する信州冬山眺望極上コース

開催日
    2022年3月6日(日)
定員
    8名(最小催行人員6名)
    ※ 催行可否は1週間前に確定。中止のみご連絡します。
参加条件
    登山経験のある人
参加料に
含まれるもの
    ガイド料、昼食(スキー場内レストラン食)、保険
用具レンタル
    【スノーシュー・ストックレンタル料】1セット1,000円(税込)
    ※ レンタルご希望の方は、申込時にご予約ください。
参加料金
    7,000円/1名様
    ガイド・昼食・保険付

●詳細・お問い合わせ
霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル
http://www.c-trail.com/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 15:42| トレイルニュース

みちのく潮風トレイル イベント情報

1)こちら名取トレイルセンター仙台駅前出張所

仙台の皆さまに広くみちのく潮風トレイルを知っていただくため、2月25日(金)〜27日(日)の三日間、仙台駅隣接のショッピングビルS-PAL仙台でブース出展を行うことになりました。

◆開催日時
令和4年2月25日(金)11時00分〜19時00分
     26日(土)11時00分〜19時00分
     27日(日)11時00分〜19時00分

◆会  場:エスパル仙台東館2階 青の葉デイリーマーケット脇 特設スペース  
 (宮城県仙台市青葉区中央1-1-1)
 ※仙台駅東西自由通路に面した「成城石井」様への通路入口付近です。

◆内  容:
環境省レンジャー、名取トレイルセンタースタッフによる、「みちのく潮風トレイル」と「みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター」のご案内

資料の展示、映像の上映、チラシ等の配布を行います。会場でお配りする「抽選券」を、3月1日から5月31日までの間にみちのく潮風トレイル 名取トレイルセンターにお持ちいただきますと、ハイキングマップブックやTシャツなどのオリジナルグッズが当たる抽選会を行います。買い物や通勤・通学のついでに会場へ是非お立ち寄りください。

◆主  催 :東北地方環境事務所
◆企画・運営:NPO法人みちのくトレイルクラブ


2)みちのく潮風トレイルフォーラム

青森県八戸市から福島県相馬市までの東北太平洋沿岸を結ぶ「みちのく潮風トレイル」。
今回は、石巻市・女川町エリアにスポットをあて、地域の山歩きに詳しい方をゲストに、南三陸・海のビジターセンター/石巻・川のビジターセンターのスタッフが歩きながら撮影したルートの動画を見ながら、その地点の解説や思い出をお話しいただきます。
また、このエリアはヤマビルが出現する場所としても有名です。春〜秋に歩いた方は、かなりの確率でヤマビルに遭遇しているのではないでしょうか。
そこで、このエリアの特徴でもあるヤマビルについて、ヒルは木から落ちてこない。という本を書いた「子どもヤマビル研究会」の皆さまとコーディネーターの樋口大良氏にオンラインで登壇していただき、これまでの研究成果を発表いただきます。
科学的な視点からヤマビルについて教えてもらい、ヤマビルと共生しながら歩き旅を楽しむにはどうすればいいかを皆さまと一緒に考えていきたいと思います。

今回のフォーラムは、会場でご参加いただくだけではなく、YouTubeによるライブ配信も行います。たくさんの皆さまのご参加/ご視聴お待ちしております。

開催日時 令和4年(2022年)3月13日(日)13:30〜15:30
開催場所 会場参加:牡鹿半島ビジターセンター(石巻市鮎川浜南50-1)
     オンライン視聴:以下のYouTube視聴方法でご確認ください。
対  象 どなたでも
定  員 会場参加:30名(先着順)
     オンライン視聴:全ての方にご視聴いただけます。
      ※お子さまは保護者の方と一緒に見てくださいね。
参 加 費 無料

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 15:34| トレイルニュース

2022年02月06日

【告知】オンライン講座 トレイル歩きのためのカラダをつくろう! 〜解明!膝トラブル〜

こちらの講座はおかげさまで定員となりました。
今後お申込みされた方へは、録画視聴のご案内をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

トレイルを長時間歩いていると膝が痛くなる、特に下りで膝が痛くて……などのお悩みをお持ちの方に朗報です!
オンライン講座「トレイル歩きのためのカラダをつくろう」、今年は膝トラブルをテーマに取り上げます。
膝痛のメカニズムや膝痛予防などについて、おうちに居ながら理学療法士から学ぶチャンスです!
コロナ禍でなかなか山に行くチャンスがない方、次の山行までにトレーニングしたい、という方、膝トラブルについて学んでみませんか。

■日時

2022年3月5日(土)13時〜15時半(予定) ※安藤百福センターから配信

■基本情報

定 員:
50名
対 象:20歳以上のガイドや一般ハイカー
参加費:無料
講 師:手塚啓佑氏、土屋陽介氏(浅間南麓こもろ医療センター 理学療法士)
主 催:安藤百福センター
後 援:NPO法人日本ロングトレイル協会、一般財団法人全国山の日協議会、小諸市(予定)
使用ツール:zoom
(ダイジェスト版を後日配信予定、ご希望の方はお申込み時にお知らせください)

■内容 60分×2コマ

第1部:膝を知る!(+質疑応答)
内容:なぜ膝痛が起きるのか、症状とメカニズム
第2部:対策とトレーニング(+質疑応答)
内容:膝が痛くならないために、膝痛のケア方法など

■講師
手塚 啓佑(てづか けいすけ)(浅間南麓こもろ医療センター 理学療法士、山の知識検定 シルバーライセンス取得)

上田市出身、37歳。
好きな山は槍ヶ岳、これから登りたい山は剣岳。
【一言】夏山限定ですが登山が大好きです! 一緒に学んで、たくさん登山のお話をしましょう。
土屋 陽介(つちや ようすけ)(浅間南麓こもろ医療センター 理学療法士、山の知識検定 ブロンズライセンス取得)

佐久市出身、29歳。
好きな山は奥穂高岳、これから登りたい山は槍ヶ岳。
【一言】登った山の百名山バッジを集めていて、百名山制覇が目標です! 健康的に楽しくアウトドアを楽しみましょう。

■お問い合わせ・お申し込み

安藤百福センター 事務局
TEL:0267-24-0825  →メールフォームでのお申込はこちら
必要事項【希望回(複数選択可)、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス】



posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 17:27| 事務局通信

2022年02月01日

みちのく潮風トレイル情報

1)2/4〜6イベント中止と2/5トークイベントオンライン配信のお知らせ

2/4〜6に東京都昭島市のモリパーク・アウトドアヴィレッジにて開催を予定しておりまし  た「みちのく潮風トレイルがやってきた!」は、コロナウイルス感染症が再拡大している  ことを鑑み、開催を中止させていただきます。
来場を楽しみにして下さっていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解賜りますよ  うお願い申し上げます。

同様に、2/5のトークイベント「みちのく潮風トレイルを歩こう!」も現地開催からオン  ライン配信に変更いたします。事前に参加申し込みをされていた方はもちろん、それ以外  の方もご視聴いただくことができるようになります。オンラインを通して、皆さまにみち  のく潮風トレイルの魅力をお届けいたしますので、ぜひご自宅などでゆっくりとご視聴く  ださいませ。

オンライントークイベントの詳細は下記のとおりです。

【オンライントークイベント「みちのく潮風トレイルを歩こう!」】

★日時:令和4年2月5日(土)14:00〜16:30 

★登壇者:
 四角 友里氏(アウトドアスタイルクリエーター)
 高橋 庄太郎氏(山岳・アウトドアライター)
 土屋 智哉(Hikers Depot代表)
 渡邉 元嗣(環境省 東北地方環境事務所 自然保護官)

★プログラム
   1. 開会挨拶 
   2. 「みちのく潮風トレイルについて」 (15分)
   3. 第一部:クロストーク(80分)
     (休憩10分)
   4. 第二部:質問コーナー(35分)
   5. 閉会挨拶

★ライブ配信チャンネル(アーカイブで後日ご覧いただくこともできます)
「みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター」YouTubeチャンネル
https://youtu.be/mmnnfNJSlxA 

2)みちのく潮風トレイル体験会〜袖浜エリアルート開拓〜

2月はサンオーレそではまがあるエリア、袖浜地区で新ルートの開拓です。
実は今回はトレイルのルートは歩きません。みちのく潮風トレイルをきっかけに歩く文化の魅力を感じたEELsのガイドたちが独自に開発を試みているルートを歩きます。

ぜひ一緒に歩いていただき、このルートのいいところ、改善するといい点などを参加者の皆様ならではの目線でアドバイスいただければと思います。
海を感じるルートの開発、ご期待ください!

■日 程:2022年2月12日(土)
■時 間:9:00〜12:00
■集 合:南三陸町さんさん商店街 モアイ像前(宮城県本吉郡南三陸町志津川五日町201-5)
■対 象:小学生以上の健康な方
■定 員:10名
■料 金:¥1,000-(モニター価格/当日現金支払い)
■服 装:動きやすい服装と歩きやすい靴 *防寒・雪対策をしっかりお願いします!
■持ち物:帽子・飲み物・参加費・保険証
■その他:荒天等で中止の場合は原則前日18:00までにお電話かE-mailにてご連絡します。

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 17:21| トレイルニュース

岩手山・八幡平・安比高原50kmトレイル情報

岩手県県民の森 七滝氷瀑が見頃となっています。
連日の冷え込みにより迫力満点の姿を楽しめます。

登山道は、踏み跡がついているため、スノーブーツ、長靴等で歩く事ができます。
日中も気温が低いため、防寒対策はしっかりと行ってください。

posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 17:08| トレイルニュース

広島湾岸トレイル情報

1)草刈り隊(草刈り、美化活動):ボランティア隊員募集!
●HWTの根幹をなす活動です。
★HWTが提唱しています「1 人 100m 草刈り運動」。即ち、「1 人が 1 年に 1 回、鎌、鋏等を持って山に入り、100m の草刈りをする。この運動に 3,000 人の市民が参加すれば、300km のトレイルは永続的な維持管理が可能」となります。この運動と並行して、草刈り隊はトレイル陸路 291.9km の本コースに加えHWTに繋がる関連コース(約 110km)を 1 年かけて草刈り&巡視を土日に実施しています。美化活動は主として車が乗り入れ可能な山頂周辺や登山口周辺及びこれに繋がる車道等の清掃&草刈りを平日に実施しています。
*体験参加歓迎!  未経験者様には、体験参加時に知識、技術講習を実施します。詳細はお問合せ下さい!
 
2)Tシャツ 2015(白)¥3,000/new color、キャップ(AAM白、FC2 赤/白)¥2,000 が入荷しました。
下記画像参照ください。
★皆様からのご厚意(寄付)を募っています。

詳細・お問い合わせ

hiroshima220101.jpg
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 16:33| トレイルニュース
日本ロングトレイル協会  INDEX 設立について 組織 加盟トレイル お問い合わせ

 INFORMATION レポート コラム メディア ▲ このページのトップへ

安藤スポーツ・食文化振興財団は、
ロングトレイル普及促進のお手伝いをしています。

© 2016- 特定非営利活動法人 日本ロングトレイル協会 制作:合資会社ティ・ボックス