日本ロングトレイル協会


NEWS

2023年05月08日

【告知】ロングトレイルハイカー入門講座2023

2/24 全6講座が定員に達しました。キャンセル待ち受付中。

 これからトレイルを歩いてみたいという初心者やスキルアップを目指すハイカーのために、入門講座を開催します。長野県内の幅広い分野で活躍する講師をお招きして、事前の計画、装備などの準備編から、天気や読図の技術、トラブル対処などの実践編まで、トレイル歩きの基本を学びます。
 第1回〜第4回は座学とトレイルの両方を体験し、第5回はテント泊を目指してステップアップしていく構成です。第6回はスノーシューを使った雪山トレイルを行います。


●日程およびテーマ

第1回 4月15日(土)〜16日(日) 歩き方と装備の基本を学ぼう(終了)

講師: 杉本 晴美 (日本山岳ガイド協会認定ガイド、登山・自然ガイド「山音(やまね)」主宰)
1日目: 座学 計画の立て方、道具・装備の選び方、ストックを使用した歩き方、他
2日目: 信濃追分駅〜離山〜軽井沢駅(約13km)

第2回 5月20日(土)〜21日(日) 地図とコンパスを使いこなそう

講師: 松浦 慎 (日本山岳ガイド協会認定ガイド、マツウラ企画主宰)
1日目: 座学 登山地図と地形図の読み方、コンパスの使い方、他
2日目: 安藤百福センター周辺トレイル(約8km)

第3回 7月8日(土)〜9日(日) 空を見て天気を判断しよう

講師: 猪熊 隆之 (株式会社ヤマテン代表取締役、気象予報士)
窪田 純 (株式会社ヤマテン社員、気象予報士)
1日目: 座学 天気図の見方、観展望気、他
2日目: 池の平湿原〜三方ヶ峰〜見晴岳(約4km)

第4回 9月2日(土)〜3日(日) もしもの時の対応を身につけよう

講師: 松尾 雅子 (信州登山案内人、中央アルプス地区山岳救助隊員)
1日目: 座学 トラブル回避方法、セルフレスキュー、他
2日目: 安藤百福センター周辺トレイル(約4km)

第5回 9月23日(土)〜24日(日) テントに泊まって縦走しよう

講師: 堀江 博幸 (アサマフィールドネットワーク代表、アウトドアプランナー)
1日目: 車坂峠〜高峰山〜湯の丸キャンプ場(テント泊)
2日目: 湯の丸キャンプ場〜烏帽子岳〜湯ノ丸山〜地蔵峠(2日間計約17km)

第6回 2024年2月3日(土)〜4日(日) スノーシューで雪のトレイルを歩こう

講師: 杉山 隆 (OctoberDeer代表、ネイチャーガイド)
1日目: 水ノ塔山(約4.5km)
2日目: 高峰山、車坂山(約4km)

●講師プロフィール

杉本 晴美 (日本山岳ガイド協会認定ガイド、登山・自然ガイド「山音(やまね)」主宰)

神奈川県出身。学生時代に過ごした長野の風景に魅せられ長野県信濃町に移住。田舎暮らしをしながら安全に自然を楽しむ山歩きをモットーに登山・自然ガイド、スキーガイド、自然体験活動指導などを行う。地元の妙高戸隠連山国立公園や上信越国立公園の山々、北アルプス、八ヶ岳を中心に、山城跡や古道なども広く案内している。


松浦 慎 (日本山岳ガイド協会認定ガイド、マツウラ企画主宰)

茨城県出身。「マツウラ企画」にて年間を通して山や自然のガイドを行う。八ヶ岳や奥秩父、北アルプスでの縦走登山をメインに、花を巡る山旅などの企画実施、地図読みやテント泊などの講習登山も行っている。2021年に東京から長野県塩尻市に拠点を移し、塩尻の里山の魅力を見つけるため、時間があれば近所の山を歩き回っている。


猪熊 隆之 (株式会社ヤマテン代表取締役、気象予報士)

新潟県出身。チョムカンリ(チベット 7,048m)登頂、エベレスト南西壁左〜西稜(7,650mまで)、剱岳北方稜線冬季全山縦走などの登攀歴がある。中央大学山岳部前監督、国立登山研修所専門調査委員。著書に『山の観天望気』、『山岳気象大全』(山と溪谷社)、『山岳気象予報士で恩返し』(三五館)など多数。


窪田 純 (株式会社ヤマテン社員、気象予報士)

山梨県出身。空や雲を見るのが好きで、小さいころから気象予報士を目指す。某民間気象会社を経て、株式会社ヤマテンに入社し、山岳気象講座や山岳雑誌の執筆などを担当。学生時代は山岳部で活動し、今は家族や友人と手軽に登れる山を楽しむ。


松尾 雅子 (信州登山案内人、中央アルプス地区山岳救助隊員)

神奈川県出身。幼少期より外遊び、冒険、キャンプ、登山が大好き。百戦練磨のアウトドア経験&日本の屋根を闊歩。「それはカッコいいか、今楽しいか。全力で取り組んだか。練習は裏切らない」を自問自答。4人の子育てを経た肝っ玉母ちゃんガイドとして、コミュニケーション能力、安全管理能力に定評がある。ニックネームは「アルプスの花」 。


堀江 博幸 (アサマフィールドネットワーク代表、アウトドアプランナー)

千葉県出身。2002年、東京での銀行員の仕事に区切りをつけ、浅間山麓に移住。2006年、プロのネイチャーガイドとして「アサマフィールドネットワーク」を立ち上げ、浅間山麓の魅力を存分に散りばめたネイチャーツアーを開催。独自のアウトドア感覚で楽しめるツアーは首都圏を中心に口コミで人気が広がり、リピーターが絶えない。近年はアウトドアや農業を切り口にしたコミュニティ作りを進めている。


杉山 隆 (OctoberDeer 代表、ネイチャーガイド)

埼玉県出身。国際自然環境アウトドア専門学校卒業後、長野県内の自然学校で事務局として働く。退職後フリーランスでガイドやファシリテーター、講師など自由気ままに務める。生き物が好きで特に哺乳類が好き。キノコ、山菜、ジビエなど森を食べるのも好き。クモ、ケムシ、フン、骨など、人があまり好きではないものが好きで、それらの魅力を伝えたいと思っている。



●基本情報(各回共通)

対 象トレイル歩きに興味のある20歳以上の方
参加費7,000円(講習代、保険代込)(第5回、第6回のみ8,000円)
講習会場安藤百福記念アウトドア アクティビティセンター(安藤百福センター)
フィールド浅間・八ヶ岳パノラマトレイル、安藤百福センター周辺、他
定 員各回20名(※最少催行人数8名)
主 催安藤百福センター
後 援小諸市、NPO法人日本ロングトレイル協会、NPO法人浅間山麓国際自然学校

●お問い合わせ・お申し込み

安藤百福センター ロングトレイルハイカー入門講座係
TEL:0267-24-0825  →メールフォームでのお申込はこちら
必要事項【希望回、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス】


●新型コロナウイルス感染症対策について

センターの催行基準に従う。また、第1回〜4回について、現地開催が難しい場合、オンライン開催を検討する。目安:参加費2,000円、実質講義時間2時間。
 ⇒ コロナ禍におけるイベント催行等の基準(目安)




posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 10:58| 事務局通信

【告知】その道のプロが教える 大人のトレイル歩き旅講座

ロングトレイルの楽しみ方を学ぼう!

 山旅の「道」として注目されているロングトレイル。美しい景色に感動したり、地産の美味しい食べものを味わったりと、歩く楽しみはたくさんありますが、「出会いと発見」で楽しみ方を広げてみませんか?
 この講座で学び、もっとステキな山旅に出かけましょう!

※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況等によっては
中止になる場合があります。あらかじめご了承ください。
 ⇒ コロナ禍におけるイベント催行等の基準(目安)

第1回 4/22(土)〜23(日)  森さんぽで春の自然観察入門(終了)

ようやく寒さが緩み始める信州の4月。トレイル歩きが気持ちよい季節の到来です。森では「春の妖精(スプリング・エフェメラル)」と呼ばれる可憐な草花が咲き、あちこちから野鳥たちの美しいさえずりが聞こえます。ネイチャーガイドから春の自然の見かたを学ぶことで、この時期限定の魅力を知ることができるでしょう。終わった頃には「聞き耳ずきん」が手に入っているはず!
 ※聞き耳ずきん=昔ばなしの一つ

内容(予定):春の草花の生態解説、春の野鳥観察、さえずりで野鳥判別、他

講師:井上 基(ネイチャーガイド)
奈良県出身。大学では地学を学び、卒業後は、奈良県で県立高校理科教諭として10年勤務。在 職中の教員海外派遣をきっかけに退職し、1年間の世界の地学ポイントを巡るバックパッカーの 旅へ。帰国後長野県へ移住し、約10 年軽井沢で自然ガイドとして勤務。現在は、ガイド業の傍ら、農薬・化学肥料を使わない野菜とお米作りの農家、竹林整備活動などを行う地域活動家としても活躍中。

第2回 5/6(土)〜7(日)  歩いて食べて整えよう! 春の野草から始める薬膳トレイル(終了)

「薬膳料理って特別な食材を使って、薬くさいし、良薬は口に苦しみたいな料理でしょ?」というイメージは、大きな誤解です! 食物はすべて薬効を持っています。それを知った上で、その日の体調に合わせた食事作りをする。それが薬膳の基本です。春の野草は解毒作用を持ち、冬の間に溜まったカラダの毒素を外に排出してくれます。そこで、トレイル歩きを楽しみながら野草を発見し、料理する体験も盛り込みました。ワクワク体験を通して3千年以上の歴史を持つ薬膳の知恵に触れてみませんか?

内容(予定):薬膳の基本、食べられる野草摘みと料理体験、気功体験、他

講師:小清水 由良(国際中医薬膳師、国際医学気功師)
小諸市出身。フリーライターとして東京を拠点に雑誌、新聞などの仕事に携わる中で薬膳と気功に出会う。学校に通い国際中医薬膳師と国際医学気功師の資格を取得。小諸に居を移し、中医学が目指す延年長寿を実践するため、「ゆらさんの『薬膳の時間』」と「トータス気功倶楽部」を開く。
森山 佐紀子(ナチュラルフードコーディネーター)
小諸市出身。東京在住を経て自然体の暮らしを求めて2009年に家族でUターン。野菜料理研究家カノウユミコ氏や、小清水由良氏に師事。義父母が畑で作る大量の無農薬野菜を美味しく食べるため、2013年ナチュラルフードコーディネーターの資格を取得。更には豊かな自然の中に生える薬効豊富な草達を食べることにも視野を広げる。

第3回 11/11(土)〜12(日) ソロで楽しむ山歩き(初心者編)

大人数での登山が難しいと言われているコロナ禍の今、この機会に単独登山を楽しんでみませんか? 自分のペースで自由に歩き、素晴らしい風景と出会える単独登山には、たくさんの魅力があります。しかし、一歩間違えれば遭難などにつながるリスクも……。ソロでのリスクマネジメントや緊急時の対応を学び、登山スキルを向上させましょう!

内容(予定):道具と装備の見直し、ビバーク体験(ツエルトの張り方含む)、現在地確認方法、他

講師:杉本 晴美(日本山岳ガイド協会認定ガイド、登山・自然ガイド「山音(やまね)」主宰)
神奈川県出身。学生時代に過ごした長野の風景に魅せられ長野県信濃町に移住。田舎暮らしをしながら安全に自然を楽しむ山歩きをモットーに登山・自然ガイド、スキーガイド、自然体験活動指導などを行う。地元の妙高戸隠連山国立公園や上信越高原国立公園の山々、北アルプス、八ヶ岳を中心に、山城跡や古道なども広く案内している。

第4回 12/2(土)〜3(日)  野鳥の世界に触れるバード・トレッキング

森を歩くと聞こえる鳥の声。声は聞こえるが姿が見えず「なんの鳥だったんだろう?」で終わっていませんか? この講座では鳥の探し方・見つけ方のちょっとしたコツに始まり、見分け方や鳥たちの暮らしなどを楽しみながら学んでいきます。葉が落ちた秋の森で、野鳥の姿を探してみましょう! バードウォッチングの経験が無くても大丈夫です。

内容(予定):鳥の見つけ方・探し方、種類の見分け方、不思議な暮らし、他

講師:中村 匡男(自然写真家)
兵庫県出身。信州・戸隠を主なフィールドとして、野の花や野鳥の写真を中心に撮影している。編著書は『花のおもしろフィールド図鑑(春・夏・秋)』、『草花のふしぎ世界探検』などがある。また、人と自然がやさしくつながるイベントやツアーなども行っている。

第5回 3/2(土)〜3(日)  野生動物の痕跡を探すアニマルトラッキング

森で野生動物を目撃する機会は少ないけれど、残した痕跡はアチコチに。そのサインから動物たちの暮らしや知られざる生存戦略が見えてきます。プロのガイドと森やケモノ道を歩きながら、自然の見方を変えてしまいましょう! 骨や皮となってしまった動物たちもたくさん登場! これからネイチャーガイドを目指す人にもオススメです。

内容(予定):アニマルトラッキングとフィールドサインの見つけ方、動物の体の秘密、他

講師:杉山 隆(OctoberDeer代表、ネイチャーガイド)
埼玉県出身。国際自然環境アウトドア専門学校卒業後、長野県内の自然学校勤務ののち、フリーランスのガイドやファシリテーター、講師などで活躍。生き物が好きで特に哺乳類が好き。キノコ、山菜、ジビエなど森を食べるのも好き。クモ、ケムシ、フン、骨など、人があまり好ではないものが好きで、それらの魅力を伝えたいと思っている。

第6回 2023年3/23(土)〜24(日)  いざ攻城! 兵(つわもの)たちの思いを巡らす山城トレイル

戦国の山城。それは立派な石垣や天守があるわけではなく、ただの土で作られた戦場の砦。しかしそこには敵の攻撃を防ぐために考え抜かれた防御システムが存在していました! 自然の地形を利用した山城の魅力を辿ることで、地域の山やかつての古道を深く知ることにもつながるでしょう。これまで長野県を中心に1,200以上の山城を歩いた講師と一緒に探訪すれば、まさかの戦国時代にタイムトリップも!?

内容(予定):中世の山城の基礎知識と当時の歴史背景、縄張図の見方や現地の城跡めぐり、他

講師:森垣 良広(中世山城ブログ「らんまる攻城戦記」管理人)
長野県出身。長野県の中世城館研究の第一人者である宮坂武男氏の著書『図解山城探訪』に衝撃を受け、2009年から会社勤めの傍ら長野県の山城を巡りブログ連載開始。現在までに843の記事を掲載。TwitterなどのSNSも活用し希望者の現地アテンドも実施。2020年開催された「全国山城サミット上田・坂城大会」ではプレサミット、アフターサミットの講師を務めた。最近では上田市行政チャンネルYouTubeで現在までに5回の地元の山城の動画配信を行い、中世山城ファンの底辺拡大を実践中。

●基本情報(各回共通)
定員20名(最少催行人数8名、定員になり次第〆切)
対象20歳以上
集合1日目:13時 (解散17時頃)
2日目:9時 (解散13時頃、回によって変更あり)
参加費各回5,000円(税込)
※第2回(薬膳)は別途食材費2,000~3,000円
※別途移動費(タクシー)が発生する場合があります。

★その他、宿泊・食事を希望の方は、以下の費用が必要です。
 安藤百福センター宿泊費600円
 1日目夕食代 1,600円
 2日目朝食代  800円
費用は全て当日現金でのお支払いとなります。
会場安藤百福センターおよび浅間・八ヶ岳パノラマトレイル、他
(歩行距離は、2日間で概ね5〜10kmほど)
主催安藤百福センター
後援小諸市、NPO法人日本ロングトレイル協会
●お問い合わせ・お申し込み
 3/19まで先行抽選申込を受け付けます(複数希望の場合は3テーマまで。抽選は3/20頃)。
 以降は一般申込で先着順です(満員の場合はキャンセル待ち)。

安藤百福センター 事務局(担当:小島)
TEL:0267-24-0825  ⇒ メールフォームでのお申込はこちら
必要事項【希望回(第3テーマまで)、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス】
※食事、宿泊等については申込者へ個別にご連絡いたします。


大人の歩き旅 大人の歩き旅
大人の歩き旅 大人の歩き旅
大人の歩き旅 大人の歩き旅
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 10:57| 事務局通信

みちのく潮風トレイル体験会 南三陸町・田束山つつじルート

〜ガイドと歩く、みちのく潮風トレイル〜

ツツジ咲き誇る田束山(たつがねさん)山頂を目指して、かつて修験道として使われてい  た行者の道(ぎょうじゃのみち)を歩きます。田束湖の払川ダムをスタート&ゴールにし  た体力に自信のある方向けのコースです。

– -ツツジの開花状況について- –
例年の開花状況を踏まえて開催日程を設定していますが、当日に咲き誇るツツジをご覧い  ただけるかどうか、現時点では分かりません。
できればたくさん咲いていて欲しいなと私たちも願っておりますが、そのお約束はできか  ねますこと、あらかじめご了承の上お申し込みくださいますようお願いします。

    日 程:2023年5月13日(土)
    時 間:09:00〜15:30
    集 合:払川ダム 駐車場
    対 象:小学生以上の健康な方
    定 員:30名
    料 金:一般 3,500円/小学生 2,000円(ガイド代・昼食代・藍茶代・保険代込)
    服 装:帽子・動きやすい服装と歩きやすい靴・ステッキやグローブなど、必要に  応じてご用意ください。
    持ち物:飲み物・携行食・雨具・参加費・保険証
    その他:荒天等で中止の場合は前日19:00までにメールにて連絡します。

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 10:56| トレイルニュース

金沢トレイルセクションハイク

金沢トレイル第3区間[高尾山・吉次山]を歩く

金沢の奥座敷と言われる湯涌温泉から浅野川の源流域の高尾山、吉次山へ登ります。奥高尾山(841m)から吉次山(800m)に至る山道はブナ林が美しく、日尾池手前の池には氷河期の遺存種とされるミツガシワの群生が、6月上旬に開花時期をむかえます。さわやかな初夏の里山で、自然の豊かさを感じてみませんか。

日時:2023年6月3日(土)7時30分集合
   開始8時〜15時解散予定
歩行予定距離:約10km
対象:中学生以上の健脚の方
(このコースはアップダウンや急な坂があり登山経験のある方が対象/中学生の参加は保護者同伴のこと)
参加費:3,000円、中学生まで1,000円(入湯券、保険含)
集合場所:「湯涌みどりの里」駐車場

申込方法は、フォームから https://forms.gle/jvS86cvUi5S9Gtha6

[詳細・問合せ]
・金沢トレイル連携協議会
 http://kanazawa-trail.asia/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 10:53| トレイルニュース
日本ロングトレイル協会  INDEX 設立について 組織 加盟トレイル お問い合わせ

 INFORMATION レポート コラム メディア ▲ このページのトップへ

安藤スポーツ・食文化振興財団は、
ロングトレイル普及促進のお手伝いをしています。

© 2016- 特定非営利活動法人 日本ロングトレイル協会 制作:合資会社ティ・ボックス