日本ロングトレイル協会


NEWS

2023年03月02日

【終了】第10回 ロングトレイルシンポジウム

第10回ロングトレイルシンポジウムは盛況のうちに終了いたしました。
会場・オンライン配信合わせて、140名のご参加をいただきました。
ありがとうございました。
プログラムは下記の通りです。詳細は後日掲載いたします。

〜迫るインバウンドの再訪に向けて〜

ウィズコロナの時代へと舵を切り、社会・経済の正常化へ向かう動きが進んできた。また、インバウンドの回復が加速している中で、日本の深い魅力を発見できる「歩く旅」は、ますますニーズが高まると期待されている。そこで今回のシンポジウムは、インバウンドの再訪に向けてロングトレイルがどのような役割を果たせるのか、議論し深めていく機会にしたい。

日 時
2023年2月25日(土) 13時30分〜17時30分
会 場安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター(以下、安藤百福センター)
長野県小諸市大久保1100
定 員現地参加50名+オンライン配信100名(参加費無料)
主 催特定非営利活動法人日本ロングトレイル協会 ⇒公式サイト
共 催安藤百福センター
後 援環境省 観光庁 林野庁 長野県 長野県教育委員会 小諸市 小諸市教育委員会
特別協賛ミズノ株式会社

■プログラム(順不同・敬称略、タイトルは全て仮略)

○挨拶
安藤 宏基(安藤スポーツ・食文化振興財団理事長、日清食品ホールディングス(株)代表取締役社長・CEO、日本ロングトレイル協会名誉会長)
○挨拶
小泉 俊博(小諸市長)

○講演
「田舎の資源を活かしたインバウンド観光 〜Walk Japan 30年の歩み〜」
ポール・クリスティ(Walk Japan CEO)
「どうしたらもっと良くできるか」を問い続けてきた30年を振り返る。
中でも、地域における日々の景観維持活動や、植林された山を多様な動植物が生息できる森に戻すなどのコミュニティプロジェクトは、私たちの活動の中核であり続け、ツアーの付加価値として多くのお客様の心を惹きつけている。
○講演
「それからのJAPAN TRAILレジスタードマーク
中村 達(日本ロングトレイル協会代表理事、安藤百福センター センター長)
○報告
「インバウンドに向けた国立公園の取り組み」
岡野 隆宏(環境省 自然環境局 国立公園課 国立公園利用推進室 室長)

○トークタイム
「山と旅をめぐるこれからのトレンド」
安仁屋 円香(ランドネ編集長)
矢部 華恵(エッセイスト・ナレーター)
青崎 涼子(全国通訳案内士・日本山岳ガイド協会認定登山ガイド)
 コーディネーター 小林 千穂(山岳ライター)

○講演
「インバウンドを引き付けるアドベンチャーツーリズムの魅力」
山下 真輝(日本アドベンチャーツーリズム協議会理事、JTB総合研究所交流戦略部 部長)
○講演
「京都の自然を歩く 京都一周トレイルレジスタードマーク について」
湯浅 誠二(京都一周トレイル会 会長、(一社)京都府山岳連盟会長)
○紹介
茶の道ロングトレイル
名倉 偉能(茶の道ロングトレイル代表、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド)
○ご案内
国東半島峯道ロングトレイル
 清成 隆(国東市役所観光課長兼(一社)国東市観光協会事務局長)

○挨拶
節田 重節(日本ロングトレイル協会会長)

■お問い合わせ

 TEL 0267-24-0811(日本ロングトレイル協会事務局)
※プログラムは予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
※新型コロナウイルスの感染状況によって、規模の縮小やWEB配信のみ、もしくは中止する場合があります。あしからずご了承ください。

IMG_2542.JPG
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 14:08| 事務局通信
日本ロングトレイル協会  INDEX 設立について 組織 加盟トレイル お問い合わせ

 INFORMATION レポート コラム メディア ▲ このページのトップへ

安藤スポーツ・食文化振興財団は、
ロングトレイル普及促進のお手伝いをしています。

© 2016- 特定非営利活動法人 日本ロングトレイル協会 制作:合資会社ティ・ボックス