日本ロングトレイル協会


NEWS

2023年09月06日

みちのく潮風トレイル:イベント情報

野外活動・日常生活で役に立つ〜ケガの処置、テーピング講習会

昨年の「知っておきたいケガの知識」講習会に引き続き、メディック・ファーストエイド(MFA)*のインストラクターで、みちのく潮風トレイルのセクションハイカーである本間一宇(ほんま いちう)さんによる講習会です。「また開催してほしい!」というたくさんのご要望もあり、今年も開催することになりました。
*(MFA=アメリカで40年間以上前に誕生した一般市民レベルの応急手当訓練プログラム)

「ファーストエイド」というと、大きなケガや命にかかわる状況での対処、という講習会をイメージされる方が多いと思います。もちろん野外で遊ぶ上ではそういった勉強も必要ですが、この講習会ではもっと身近で頻繁に起こり得る「@ケガの処置」、また必要を感じながらもなかなか独学では取り入れにくい「Aテーピング」に特化した講習会として開催します。

今回は4回シリーズで開催します。
実施する内容は各回で変えていますので(下記の表をご参考にしてください)、ご自身が身につけたいカリキュラムを選びながら、復習を兼ねて何回も参加することも出来ます。
※表内の「自分」「他の人」は処置の実技練習をする対象を意味します。

「先生の説明がわかりやすく、実践的で他の参加者の方たちの質問もあって雰囲気がよかった。」との感想を今まで多数いただいているように、一方向の講習会ではなく、実技あり自由な質問ありで、すぐに実践に繋げることが出来る内容になります。 皆さまのご参加をお待ちしております。

■日時:
第一回:2023年9月16日(土) 
第二回:2023年12月16日(土)
第三回:2023年2月17日(土)
第四回:2023年3月16日(土)
各回とも 午前の部 9:30〜12:30  午後の部 13:30〜15:30 

■場所:みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター
第一回 講義室 第二回〜四回 実習室

■参加費:午前のみ1,500円 一日2,000円(資料、資材費として)

■定員:12名

■持ち物:
各回共通:動きやすく膝を出せる服装(ストレッチ・テーピング実施のため)
救急セット(お持ちであれば。購入する必要はありません)

■注意事項:ゴム手袋とアルコールを使用しますので、アレルギーをお持ちの方は代替品をご持参ください。

■主催:NPO法人みちのくトレイルクラブ

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/



ふくしま浜街道トレイル沿岸ルート開通式典・シンポジウム/ハイキングイベント
 
福島県浜通り地域の市町の自治体の皆さんが中心となり、福島県新地町からいわき市までを一本につなぐ「ふくしま浜街道トレイル」を策定する取り組みが2020年度より進んできました。
みちのく潮風トレイルのさらに南に続く道であることから、みちのくトレイルクラブでもこの取り組みのお手伝いをさせていただいていましたが、いよいよ今年度、福島県新地町〜いわき市までの約200kmが開通することとなりました。

開通を記念して、式典・シンポジウムとハイキングイベントを以下の日程で実施いたします。

●沿岸ルート開通式典・シンポジウム

日時:2023年9月30日(土)13:30〜16:30
場所:音屋ホール(福島県相馬市馬場野岩穴前 202番地)
定員:100名
内容:
第一部:式典
 関係者挨拶
 ふくしま浜街道トレイル概要、歩き方の紹介
第二部:シンポジウム(トレイルがもたらす地域への効果)
 登壇者
  西谷 雷佐(株式会社株式会社インアウトバウンド仙台・松島)
   後藤 光正(株式会社株式会社インアウトバウンド仙台・松島)
  長谷川 晋(一般社団法人トレイルブレイズハイキング研究所)
  相澤 久美(進行/NPO法人みちのくトレイルクラブ)

●ハイキングイベント

    日時:2023年10月1日(日)時間調整中
    場所:松川浦環境公園〜鹿島駅(約20.7km)

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 10:43| トレイルニュース
日本ロングトレイル協会  INDEX 設立について 組織 加盟トレイル お問い合わせ

 INFORMATION レポート コラム メディア ▲ このページのトップへ

安藤スポーツ・食文化振興財団は、
ロングトレイル普及促進のお手伝いをしています。

© 2016- 特定非営利活動法人 日本ロングトレイル協会 制作:合資会社ティ・ボックス