2019年02月14日
【告知】とっとり横断ロングトレイルシンポジウム
2019年01月24日
【告知】第4回全国「山の日」フォーラム
今回は:
関東近郊の山や、都内の特定箇所を巡って歩いて会場にお越しいただく 「東京登ろう歩こうラリー」
山の日アンバサダーからは、野口健、なすび、加賀谷はつみ、近藤謙司、花谷泰広、伊藤伴が出演予定。
たくさんのご来場お待ちしております。
名 称 | 第4回全国「山の日」フォーラム | |
会 場 | 秋葉原UDX 2階アキバスクエア 4階ネクストおよびギャラリー 東京都千代田区外神田4-14-1(JR秋葉原駅徒歩2分) | |
会 期 | 2019年3月16日(土)〜17日(日) | |
主 催 | 第4回全国「山の日」フォーラム実行委員会 構成団体:一般財団法人全国山の日協議会 警察庁 消防庁 文部科学省 スポーツ庁 林野庁 国土交通省 観光庁 環境省 長野県 栃木県 山梨県 |
比良比叡トレイルが新たに正会員として加入しました
2018年12月20日
【告知】ロングトレイルハイカー入門講座 2018

⇒印刷用パンフレット(PDF)
12/20 5回の申し込みは満員となっています。キャンセル待ち受付中。
「今話題のロングトレイルに興味があるけど、何から始めればいいかわからないなぁ……」という方のために、ゼロから学べる講座を企画しました!
事前の計画・装備などの準備編から、楽しみ方・トラブル対処などの実践編まで、座学とトレイル体験がセットになった内容となっています。
歩き方の基本を学び、みんなで一緒に楽しみながらステップアップしていきましょう!
各回の詳細は追って掲載します。初心者・お1人様大歓迎です。
■全体スケジュールおよび概要
第1回:事前準備と歩き方を知ろう 終了1日目(座学):ロングトレイルとは何か、計画、装備の基本、歩き方(ストック含む)
2日目(実習):浅間・八ヶ岳パノラマトレイル「軽井沢コース 信濃追分〜軽井沢(約13q)」
第2回:天気と地図の読み方を学ぼう 終了
1日目(座学):読図、コンパスワーク、気象
2日目(実習):車坂峠〜高峰山〜水ノ塔山〜篭ノ登山〜池の平(約9km)
第3回:トラブル対処法を身につけよう 終了
1日目(座学):救急法、セルフレスキュー、テーピング
2日目(実習):浅間・八ヶ岳パノラマトレイル「千曲川コース(約15km)」
第4回:ロングトレイルを縦走しよう 終了
1日目(実習):センター〜糠地〜みはらし交流館(約7km、テント泊、ロープワークと料理)
2日目(実習):みはらし交流館〜深沢渓谷〜高峰温泉(約10km)
第5回:雪のトレイルを歩こう
1日目(実習):アサマ2000 〜水ノ塔山〜高峰温泉〜アサマ2000(約4.5km)
■各回共通
対 象 | : | ロングトレイルに興味がある20歳以上の方 |
定 員 | : | 18名(10名以上で開催) |
会 場 | : | 安藤百福センターおよび周辺トレイル |
参加費 | : | 7,800円(講習代、保険代込、予定) ※第4回については備考欄参照 タクシー代:2,000〜4,000円程度(希望者のみ。回、人数によって変動) |
講 師 | : | 山口 章(公益社団法人日本山岳ガイド協会認定ガイド) |
主 催 | : | NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構 ⇒HP |
共 催 | : | 安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター(安藤百福センター) |
後 援 | : | 小諸市(申請中)、NPO法人日本ロングトレイル協会、NPO法人浅間山麓国際自然学校(申請中)、一般財団法人全国山の日協議会(申請中) |
宿 泊 | : | 安藤百福センターに宿泊希望可、600円 |
食 事 | : | 各自でご用意ください。センターで自炊も可能です。 近隣の温泉施設でも食事が可能です。 注文可 2日目朝500円、昼600円(予定) 第1回、第5回は夕食懇親会(希望制)、第4回夕食はみんなでアウトドア料理に挑戦! ほか、懇親会あり。 |
■備考
宿泊費 350円
食事代 1,500円(夕食、朝食、昼食カップラーメン)
アルコール代 1,000円
シュラフレンタル 1,000円
マットレンタル 無料
京都出身東京都在住。
「山と溪谷」編集長、山岳図書編集部長、山と溪谷社事業部参事などを歴任。NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構代表理事、NPO法人浅間山麓国際自然学校顧問、クライミングインストラクター。
中学時代より登山をはじめ、ワンダーフォーゲル部、山岳部で国内の山々を登り、海外ではモンブラン、マッターホルンなど、登山、登攀経験が豊富。
主な著書は『社会と環境教育』東海大学出版会(共著)、『自然との共生をめざして』ぎょうせい(共著)など。
TEL 0267-24-0825 ⇒メールでのお申し込みはこちら
お申し込みの際は、《希望回、氏名(ふりがな)、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレス、宿泊の希望》をお知らせください。
【告知】大人のトレイル歩き旅講座2018
12/20 第6回 キャンセル待ち受付中
10/18 第4回、第5回の要項を掲載しました。

歩く山旅として注目されているロングトレイル。美しい景色をたんのうしたり、地域の産品を食べたりと、歩く楽しみはたくさんありますが、「もっと学習して楽しみ方の幅を広げてみたい!」という声を耳にします。そんなみなさんの要望に応えようと、歩き旅のスキルアップとなる講座を用意しました。この講座でチカラをつけて、トレイル歩き旅をもっと楽しみましょう!
■日程およびテーマ:
第1回 10/6(土)〜7(日) 歩いて巡るローカルフードの楽しみ方 終了しました
旅にはおいしい食は外せない。でも、単に食べるだけのグルメツアーだでは味気ないかも。その土地の自然や人が作り出すローカルフードには、きっと面白いストーリーが隠れているはず。食材の現地調達やワイナリー巡りをしながら、どっぷりと地域色(食)を味わいましょう!
内容(予定):
・ワイナリー見学、収穫体験、そば打ち・アウトドア料理体験、テント泊体験、他
⇒ 詳細はこちら(PDF)
コーディネーター:和久井 道夫(森の庭師)
造園家故小形研三の下で庭造りの基礎を学ぶ。渡米し、オレゴン州ポートランド日本庭園協会のヘッドガーデナーとして庭園造りに携わる。帰国後は、和洋にこだわらず住む人のライフスタイルに即した居心地の良い空間創りを提案しながら各地で数多くの庭を手掛ける他、玉崎弘志氏(国際バラとガーデニングショウ)、白井温紀氏(洗濯物が似合う庭)などの代表作を施工する。現在は小諸の丘の上でホームグラウンドとしての実験的な庭造りを継続中。
第2回 10/27(土)〜28(日) 実践!相手に伝わる風景撮影術 終了しました
きれいな風景に感動して撮ったけど「あれ?こんなのだったかなぁ……」となりがちな写真。ちょっとしたコツで劇的に変化する撮影術を、歩きながら学びます。一人ひとり講師から講評してもらえる実践的な内容なので、「伝わる写真を撮るためには」といった視点を身につけるチャンスです。講座の最後は全員参加のフォトコンテスト!心に残る一枚に挑戦してみましょう。※一眼レフ・ミラーレスでのレクチャーを想定
内容(予定):
・作例を元にしたポイント説明、紅葉の撮り方、フォトコンテスト、他
⇒ 詳細はこちら(PDF)
講師:山本 啓一(一般社団法人日本写真講師協会認定講師、公益社団法人日本写真協会会員、フォトマスター検定エキスパート)
撮影ジャンルは風景全般で、森の中を歩きながら撮影することが好きで、八ヶ岳に移住。自然の中で何か面白いもの、楽しいものはないかと探している。「わかりやすく、楽しく」をモットーに、上級者を目指す方から初心者の第一歩にも対応。
第3回 11/10(土)〜11(日) 手書きで残すトレイルノートのつくりかた 終了しました
記憶だけでは薄れてしまう、ロングトレイルの貴重な体験。ブログやSNSもいいんだけど、味わいある手書きの記録は、旅の思い出をいつまでも残してくれるはず。デザイナーおすすめの手帳や道具を紹介しながら、イラストの描き方やレイアウトのコツを伝授します。自由に書く楽しさを知って、自分だけの旅記録をつくってみませんか?
内容(予定):
・イラストやスケッチの書き方、おすすめの道具紹介、実践トレイルノートづくり、他
⇒ 詳細はこちら(PDF)

講師:江村 康子(グラフィックデザイナー、手書き地図推進委員会公認手書き地図作家)
新潟県出身。結婚をきっかけに長野県へ、現在は佐久市在住でフリーランス。紙モノをメインにデザインの仕事をしているが、最近はイラストをつかって手書き地図や絵メモを書いたりすることが増えた。身近にあるもので記録を残していく「気軽さ」を一緒に楽しみたい。
⇒ 江村講師が新聞に掲載されました!(PDF)
第4回 11/23(金・祝)〜24(土) 自然の見かたが変わるネイチャートレッキング 終了しました
「自然の中を歩くだけでも楽しいんだけど、生き物や植物にも興味がわいてきた」という方に、プロのネイチャーガイドによる自然の奥深さを体感できる機会を用意しました。野生動物を切り口に、生物の暮らしや生存戦略などなど、ユニークで自然界の見かたが変わる内容です。これからネイチャーガイドを目指す人にもオススメ!
内容(予定):
・森のしくみ、生き物たちの生存戦略、アニマルトラッキング、他
⇒ 詳細はこちら(PDF)
講師:杉山 隆(OctoberDeer代表、信州登山案内人)
埼玉県出身。国際アウトドア専門学校卒業。哺乳類を筆頭に生き物大好き。動物の頭骨や毛皮を多数所持。昔はカモシカにお熱だったが、フィールドを八ヶ岳に移してからはニホンジカをメインにインタープリターションをしている。趣味はスノーボード、クライミング、コーヒー、読書、野外料理、車中泊。最近はキノコにハマる。
第5回 12/8(土)〜9(日) シェフから学ぶソトゴハン 終了しました
「山で食べるおにぎりやラーメンは手軽でいいんだけど、料理しているハイカーってカッコいいよなぁ」という憧れ、ぜひ実現させましょう!経験豊富なシェフからワンバーナーでできるレシピを中心に、プロ直伝の料理がおいしく楽しくなるテクニックを伝授。アウトドアで食べる喜びを、みんなで味わいましょう。
内容(予定):
・食事計画の立て方、携帯方法のコツ、時短テクニック、ワンバーナークッキング、他
⇒ 詳細はこちら(PDF)
講師:鴨川 知征(イタリア料理シェフ、浅間兄弟代表)
神奈川県出身。信州・小諸発信の料理ユニット「浅間兄弟」代表&洋担当シェフ。東京のイタリア料理店にて勤務後、2016年に長野県小諸市へIターン。移住担当の小諸市地域おこし協力隊も兼務する。得意な「食」を通しての地域おこしを模索中。
第6回 2/9(土)〜10(日) 大地の見かたが変わるジオ・トレッキング (キャンセル待ち受付中)
トレイルを歩いていると「この大きい岩はどこから来たんだろう」「どうやってこういう地形になったんだろう」など、不思議に思ったことが誰しもあるはず。そんな大地の謎を歩きながら紐解いていく、サイエンスツアーを企画しました。知的好奇心をくすぐるジオの世界を体感してみましょう。
内容(予定):
・地学の基本、地形・地層の見方、他
講師:竹下 欣宏(信州大学教育学部准教授)
愛知県新城市出身。2004年3月信州大学大学院博士課程を修了。栃木県立博物館、戸隠地質化石博物館、信州大学教育学部助教を経て2012年より現職。地球の歴史の中で一番新しい時代の地層(第四紀)や岩石を対象として、大地の生い立ちを読み解く研究をしている。
■基本情報(各回共通)
定員: | 20名(最少催行人数10名、定員になり次第〆切) |
対象: | 20歳以上 |
集合: | 1日目13時→1日目解散17時頃(第1回目のみ11時集合) 2日目9時 →2日目解散12時頃 |
参加費: | 各回5,000円 ※第1、5回は別途食材費2,000〜3,000円、第3回は別途道具代1,000〜2,000円がかかります(金額は調整中)。 ★その他、宿泊や食事は希望者のみ以下の金額が発生 安藤百福センター宿泊費600円 ※第1回はテント泊のため不要 1日目夕食代 1,500円(みんなで料理を予定)※第1、5回は自炊のため不要 2日目朝食代 500円(お弁当を予定) ※第1、5回は自炊のため不要 費用は全て当日現金でのお支払いとなります。 |
会場: | 安藤百福センターおよび周辺トレイル(歩行距離は、概ね5〜10kmほど) |
主催: | 安藤百福センター |
後援: | NPO法人日本ロングトレイル協会、(一財)全国山の日協議会、小諸市 |
■お問い合わせ・お申し込み
安藤百福センター 事務局(担当:小島)
TEL:0267-24-0825 →メールでのお申込はこちら
お申し込みの際は、必要事項
【希望回、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、メールアドレス、宿泊の希望】をお知らせください。
※食事等の希望については申込者へ個別にご連絡いたします。






2018年10月19日
北海道の地震について
しかし、既に道内の停電は解消し、公共交通機関もほぼ通常通り運行しています。ホテル、観光施設や店舗の多くも営業を再開しており、地震前と同様、トレイル歩きや観光を充分にお楽しみいただけます。
これから秋の行楽シーズンが始まります。北海道ならではの大自然をお楽しみください。
【告知】全国ロングトレイルフォーラム@奥津軽
『歩育×健康トレイルで地域活性化へ』新しいロングトレイルのカタチを考察する
日本三大美林の一つ青森ひば林と林業遺産である津軽森林鉄道軌道跡を活用した奥津軽トレイル。今、そのコースの一部を活用し、DAZAI健康トレイルにチャレンジし、地域の健康増進と観光振興に取り組んでいます。日本ロングトレイル協会が唱える歩育とこれからの時代に求められる健康をテーマにしたトレイルで地域活性化へ導いていくことができるのか?!をシンポジウム&エクスカーションで考察していきます。
平成30年10月20日 (土) シンポジウム
13:30〜16:30(終了後交流会)
定員:先着 80 名
会場:太宰治記念館「斜陽館」
参加費:無料
平成30年10月21日 (日) エクスカーション
DAZAI 健康トレイル:青森ひば神木コース
8:30〜16:00 (予定)
参加費:3000円
詳細・お問い合わせ
http://www.kanagi-gc.net/