日本ロングトレイル協会


NEWS

2024年09月24日

2024年度「みちのく潮風トレイル 数珠つなぎハイキング」新地町セクション

昨年度、名取トレイルセンターが直接管轄している東松島市から相馬市までのエリア、約200kmを10回に分けて歩いてきたハイキングイベント、「みちのく潮風トレイル 数珠つなぎハイキング」ですが、大好評につき2024年度も「第三シーズン」として開催します。

前シリーズは初心者の方でも参加しやすいように歩行距離を15km以内と抑えめにしてきました。今回ももちろん初心者の方大歓迎ではありますが、一回に歩く距離は20km前後とやや長く設定しています。前回は距離を15km前後にするためにスキップした区間もありましたが、今回は名取トレイルセンターの直接管轄エリア全てのトレイルルートを繋げて歩いて網羅出来るように設定しています。

みちのく潮風トレイルに興味はあるけれどどうやって歩けばよいのかわからない、始めたいけど一人ではちょっと不安、という方も大歓迎です。
名取トレイルセンター センター長の板谷とスタッフ一名、合計二名が一緒に歩きますので、みちのく潮風トレイルのこと、ロングトレイルのこと、などいろいろとお話ししながら歩きましょう。どのスタッフもみちのく潮風トレイルについて熟知していますので、名取トレイルセンター管轄以外のルートについての質問ももちろんOKです。

前回のゴール、駒ヶ嶺駅で集合、スタートして約1.5km歩いてトレイルルートに戻ります。
新地町の田園風景を楽しみながら約10km歩いて鹿狼山登山口へ。鹿狼山山頂まで約2km登ります。天気は良ければ太平洋、蔵王山方面と360度の眺望が楽しめます。
山を下り名水右近清水を経て、サポーターズ施設でもあるパン屋さん「ボヌールやすひろ66」に立ち寄る予定です。(土曜日が定休日なので、新地町セクションのハイキングイベントは毎回日曜日開催にしています。)ハイキングマップブック10‐7の「1010.37」ポイント付近からトレイルルートを離れ、この日のゴール新地駅までを目指して約2.5kmを歩きます。
鹿狼山登山を含む約23kmの行程です。やや健脚向きのルートです。

・日時:2024年10月27日(日) 午前7時30分〜午後4時(予定)
・集合時間/場所:午前7時30分/JR駒ヶ嶺駅 ※小雨決行、荒天中止
・解散時間/場所:午後4時(予定)/JR新地駅
・定員:14名 ※先着順ではありません 
・参加費:2,000円(保険料含む)
・持ち物:歩きやすい靴、動きやすい服装、雨具、昼食、飲み物、保険証、その他歩く時に必要なもの

※9月27日(金)午前9時から申込受付を開始します。
翌28日(土)午前9時までの間でお申込みが定員以上の場合は抽選にて決定いたします。
定員に満たなかった場合は、先着順で定員に達するまでの受付となります。
※一度のお申し込みは2名まででお願いします。

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 20:03| トレイルニュース

金沢トレイル:2区セクションハイク

医王の里〜湯涌温泉 初夏の自然と文化を体感する里山ハイク

開催/10月27日(日)
集合場所/金沢湯涌みどりの里(石川県金沢市湯涌荒屋町47)
受付/7時30分〜
歩行時間/8時10分〜15時30分予定
参加費/おひとり2,000円※税込、保険料含、当日現金集金(白鷺の湯入浴券1枚進呈)
定員/15名程度
対象/18歳以上、年2回程度の登山経験のある方。
※初心者でも歩けるコースですが、長時間の歩行になるため、年2回程度の登山の経験がある方におすすめしています。
スケジュール/8:10医王の里出発 〜白兀山 ・夕霧峠・奥医王山・エルク広場(昼食)・栃尾駐車場〜15:00湯涌温泉(歩行距離およそ9km、歩行時間6時間30分程度を想定)
服装・持ち物/長袖・長ズボン、帽子、運動靴、手袋、雨具、タオル、飲料水、昼食、行動食。
※運動靴について:ぬかるみ等があるのでお持ちの方はトレッキングシューズが望ましい。

詳細・お問い合わせ
金沢トレイル連携協議会
https://satoyamamirai.jp/kanazawa-trail/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 19:53| トレイルニュース

2024年09月17日

みちのく潮風トレイル テント泊ハイキング(相馬〜亘理セクション)

〜ロング・ディスタンス・ハイカーと歩くみちのく潮風トレイル〜

街を通ることが多くテント泊が難しいと思われがちな南部エリアですが、みちのく潮風トレイル(MCT)のサポーターズの方が提供してくださる場所やキャンプ場を利用すれば、実は相馬市から東松島市までテント泊中心に歩くことが可能です(塩釜のみゲストハウス等を利用)。
衣食住を背負って歩くことで、セクションハイクながらロング・ディスタンス・ハイキングの旅感覚を楽しむことが出来ますし、街の風景もまた違った景色に見えるかもしれません。

今回は相馬市から亘理町までの約75kmを二泊三日テント泊で繋いで歩くハイキングイベントです。
北米のロング・ディスタンス・トレイル、Pacific Crest Trail(PCT)を2022年に歩いたMCT名取トレイルセンターセンター長の板谷学、2023年、2024年PCTハイカーの遠藤篤史さんの二人が同行し、一緒にテント泊をします。夜はみちのく潮風トレイル、ロング・ディスタンス・ハイキングの魅力について語り合いましょう。二日目の夜には携行したギアについての座談会も予定しています。

・開催日時:2024年10月12日(土)〜14日(月・祝)
・集合時間/場所:10月12日(土)午前7時50分/JR相馬駅
・解散時間/場所:10月14日(月・祝)午後3時(予定)/JR亘理駅
・定員:6名(先着順)(最小催行人数3名)
・参加費:13,000円(保険料、ハイキングマップブックI込み/現地バス代、キャンプ場代、は含みません)
・雨天決行、荒天中止(中止の場合は前日10月11日(金)午後1時までにメールにてご連絡します)

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 20:25| トレイルニュース

2024年09月15日

常陸国ロングトレイルとあわせて県北地域を巡るデジタルスタンプラリー

 県北地域の豊かな自然をつなぐ「常陸国ロングトレイル」において、澄みきった空気と遠くまで広がる絶景を楽しめる秋から冬にかけてのシーズンに『常陸国ロングトレイル×YAMAPデジタルバッジキャンペーン』を開催いたします。
 このキャンペーンは、人気の登山アプリ「YAMAP(ヤマップ)」を活用し、県北地域の絶景スポットなどを巡るデジタルスタンプラリーで、昨年は県内外から5,500 名が参加するなど好評を博しました。
 条件を満たした方には、オリジナルの手ぬぐいをプレゼントするほか、今年は新たに、茨城のブランド肉「常陸牛」「常陸の輝き」が抽選で当たるダブルチャンスに加え、デジタルバッジを1つでも獲得すれば県北地域の宿泊・飲食施設等の協力店でのサービス特典を受けられるようにするなど、県北地域の魅力満載の企画へパワーアップいたしました。

●キャンペーン期間
2024年10月1日〜2025年1月31日
(協力店割引期間については、2024年10月1日〜2025年3月31日)

●キャンペーン内容
・「YAMAP」をダウンロードしたうえで、常陸国ロングトレイルのコース上等に設定しているバッジ獲得地点を通過することで、アプリ上で6種類のバッジが獲得でき、そのうち5種類のバッジを獲得すると、コンプリートバッジを獲得できます。
・コンプリートバッジを指定ポイントで見せることにより、先着 1,200名まで手ぬぐいを獲得できます。
・さらに抽選で合計20名に常陸牛、常陸の輝きをプレゼント。
・また、手ぬぐいを持参するか、アプリ上のデジタルバッジを提示することにより、指定の協力店舗で割引サービスを受けられます。
240911hitachi_1.jpg240911hitachi_3.jpg
●協力店の募集
(1)要件
(1)必須要件
・常陸国ロングトレイルの趣旨に賛同していること
・県北6市町(日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、常陸大宮市、大子町)に所在する店舗
・100 円相当以上のサービス又は5%以上の割引を提供できること
・茨城県暴力団排除条例(平成22年茨城県条例第36条)第2条第1号から同条第3号に規定する者でないこと
(2)推奨要件(可能な範囲での協力で可)
・アンケート入力用ステッカーの掲示、アンケート入力の協力要請すること
・SNS による常陸国ロングトレイルの情報発信すること
・整備活動や関連イベントに参加する意向があること
・令和6年 10 月1日〜令和7年3月 31 日まで割引サービス等を提供すること

●実施主体
 茨城県政策企画部県北振興局

●詳細・お問い合わせ先(PDF)
https://www.pref.ibaraki.jp/somu/hodo/hodo/pressrelease/hodohappyoushiryou/2203/documents/240911kenpoku.pdf

posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 11:23| トレイルニュース

2024年09月07日

信越トレイル:Trail Maintenance Meeting 2024

ロングトレイルをいかに”運営”していくかを考えるイベント

現在、「ロングトレイル」の認知拡大が進み、また登山道整備についても関心の高まりをみせています。具体的な整備手法を学べる場が増えてきている一方で、行政・土地所有者との調整やメンテナンス体制構築など、地域と共生してトレイルを運営していくための”ソフト面”に関する課題や対応策等に触れられる機会は限られているのではないでしょうか。
そこで、日本国内でロングトレイルの取り組みを行っている団体に加え、アメリカ東海岸 3,500km におよぶ「アパラチアントレイル (AT) 」※のメンテナンスを 90年以上にわたり担っている「ジョージア アパラチアン トレイルクラブ (以下、GATC) 」のメンバーを招き、メンテナンスの手法といった”ハード面”のみならず、トレイルを末永く運営していくための”ソフト面”を学ぶためのイベントを企画いたしました。

※ 信越トレイルクラブとアパラチアントレイルコンサーバンシーは、友好トレイル協定を結んでいます

開催日
2024年10月25日(金)、26日(土)
開催場所
なべくら高原・森の家 (長野県飯山市照岡1571-15)
および信越トレイル上 (光ヶ原高原キャンプ場の駐車場に集合)

イベントの特徴
● アパラチアントレイル (AT) のメンテナンスを 90年以上にわたり担っている「GATC」から、ハード面とソフト面を同時に学べる。
● トレイルを存続させていくための ”在り方” について、国内トレイル4団体の実例から紐解く。

イベントの概要と詳細
1日目のワークショップでは、GATC メンバーと一緒に信越トレイルを歩き、道を観察して、実際に整備を行います。
2日目のトークセッションは二部構成。第一部は「地域とともに末永く歩むための、トレイルの在り方とは」と題し、みちのく潮風トレイル、あまとみトレイル、常陸国ロングトレイル、信越トレイルの4団体が登壇します。第二部では、GATC の元会長であるジェイさんから、トレイルを持続的に維持・管理していくためのヒントを学びます。

■ 詳細・お問い合わせ
信越トレイル
https://www.s-trail.net/

TMM2024.jpg
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 09:37| トレイルニュース

2024年08月27日

みちのく潮風トレイル情報

【宮古市】みちのく潮風トレイル整備in宮古

トレイルの整備をぜひやってみませんか?

【開催日】2024年9月21日(土)
【時間】9時〜13時
【集合場所】浄土ヶ浜ビジターセンター
【内容】宮古市田老地区のみちのく潮風トレイルのルート整備(草刈、倒木処理、ゴミ拾い、、等)
【持ち物】歩きやすく汚れてもいい服装、雨具、行動食、飲み物、リュック、帽子
   ※整備に必要な道具(鎌・ノコギリ・ゴミ袋・軍手)は主催者で準備します。
【定員】20名
【参加費】無料
【共催】宮古市三陸ジオパーク推進委員会



2024年度「みちのく潮風トレイル 数珠つなぎハイキング」相馬市セクション

昨年度、名取トレイルセンターが直接管轄している東松島市から相馬市までのエリア、約200kmを10回に分けて歩いてきたハイキングイベント、「みちのく潮風トレイル 数珠つなぎハイキング」ですが、大好評につき2024年度も「第三シーズン」として開催します。

前シリーズは初心者の方でも参加しやすいように歩行距離を15km以内と抑えめにしてきました。今回ももちろん初心者の方大歓迎ではありますが、一回に歩く距離は20km前後とやや長く設定しています。前回は距離を15km前後にするためにスキップした区間もありましたが、今回は名取トレイルセンターの直接管轄エリア全てのトレイルルートを繋げて歩いて網羅出来るように設定しています。

みちのく潮風トレイルに興味はあるけれどどうやって歩けばよいのかわからない、始めたいけど一人ではちょっと不安、という方も大歓迎です。
名取トレイルセンター センター長の板谷とスタッフ一名、合計二名が一緒に歩きますので、みちのく潮風トレイルのこと、ロングトレイルのこと、などいろいろとお話ししながら歩きましょう。どのスタッフもみちのく潮風トレイルについて熟知していますので、名取トレイルセンター管轄以外のルートについての質問ももちろんOKです。皆さまのご参加をお待ちしています。

今回のルート概要:

福島交通 相馬営業所(集合)→〈バス〉→松川浦環境公園(ハイキングスタート)→千客万来館→中村神社→みさご沢池→白幡のいちょう→駒ヶ嶺駅(ゴール/解散)
今回のルートはほぼ平坦な舗装路です。約16km

南のターミナス、松川浦環境公園をスタートして、駒ヶ嶺駅までの約16kmを歩きます。
季節的には、稲刈り前の黄金色の田園風景が期待できます。

・日時:2024年9月28日(土) 午前7時50分〜午後3時(予定)
・集合時間/場所:午前7時50分/福島交通 相馬営業所 (JR相馬駅から約5分)
  ※小雨決行、荒天中止
・解散時間/場所:午後3時(予定)/JR駒ヶ嶺駅
・定員:14名 ※先着順ではありません 
・参加費:2,000円(保険料含む)
・持ち物:歩きやすい靴、動きやすい服装、雨具、昼食、飲み物、保険証、その他歩く時に必要なもの


【石巻市】みちのく潮風トレイル「金華山と鹿の角切見学」

石巻圏観光推進機構さんから金華山のツアーのご案内が届きました。金華山でトレイルを楽しみ、年に一度の金華山での鹿の角切りを見学することのできるツアーです。

【開催日】2024年10月6日(日)
【集合場所・時間】ホエールタウンおしか Cottu内(金華山航路事業協同組合)8時
【解散場所・時間】ホエールタウンおしか 昼食後はフリーターム、自由解散 14時
【定員】10名 (最小催行6名)
【参加費】おひとり税込12,000円(昼食付、トレイルガイド、添乗員同行)


●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 09:36| トレイルニュース

2024年08月02日

霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル:全踏破<挑戦>ツアー 紅葉を楽しむ

トレイル38kmの道程をいっきに歩ききろう!

長門牧場から大門峠。霧ヶ峰の草原を楽しみ八島湿原から鷲ヶ峰を超えて和田峠へ。三峰山の眺望を楽しみ扉峠から美ヶ原高原へ2泊3日の完全踏破ツアーのご案内です。公認ガイドと歩きを楽しみ、自然を楽しむ完全踏破ツアーの特典をGET!

完全踏破ツアー 特典
● スタート地点及び宿泊施設まで送迎あり!
● ツアー完了者には「踏破認定証」進呈!
● 各Regionのピンバッチ300円で購入できます!

スケジュール

1日目  Region A:9.8km
    新宿8:00ごろ〜茅野〜白樺湖11:30集合〜主催者負担で移動〜 長門牧場 昼食(各自負担)〜13:00踏破開始〜15:00 大門峠 〜 主催者負担でゲストハウスに送迎 宿泊
2日目  Region B – C:12.4km
    7:30宿泊施設発/主催者負担でゲストハウスから送迎〜8:00 大門峠 踏破開始〜山彦尾根〜昼食〜 八島湿原 〜鷲ヶ峰〜16:00 和田峠 〜主催者負担で〜17:00頃ゲストハウスに送迎 宿泊
3日目  Region D – E:10.2km
    7:30宿泊施設発/主催者負担でゲストハウスから送迎〜8:00 和田峠 〜三峰山〜 扉峠 〜昼食〜茶臼山〜 美しの塔 〜15:30山本小屋〜主催者負担で移動(西白樺湖または、ゲストハウス)〜白樺湖:解散(公共交通機関で茅野駅または美ヶ原自然保護センターから松本駅にバス移動出来ます)

開催日
    9月28日(土)〜9月30日(月)【2泊3日】
定員
    8名(最少催行人数6名)
参加費
    ◎ツアー料金(ガイド・移動経費・エスケープ等含む):35,000円(税込)/1名様
    ◎宿泊料金:各ゲストハウス利用料金で各自精算ください 
    ※参加費(ツアー料金)は遂行決定通知でお振込手続きのご案内をいたします。
    ※催行確定の場合、お振込案内および実施計画書県案内書をお送りします。
参加費に
含まれるもの
    トレイル公認ガイド料金、保険、移動経費、安全管理費用等
    ※ご宿泊費用は、トレイルゲストハウス(トレイル協賛施設)に直接お支払い願います。
参加条件
    10歳以上の健康な方
コースレベル
    ★★★★★
宿泊先
    トレイルゲストハウス(トレイル協賛宿泊施設 〜鷹山・姫木平・大門宿泊エリア〜)

お申込締切
    ツアー開催日の2週間前まで

●詳細・お問い合わせ
霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル
http://www.c-trail.com/
続きを読む
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 18:50| トレイルニュース
日本ロングトレイル協会  INDEX 設立について 組織 加盟トレイル お問い合わせ

 INFORMATION レポート コラム メディア ▲ このページのトップへ

安藤スポーツ・食文化振興財団は、
ロングトレイル普及促進のお手伝いをしています。

© 2016- 特定非営利活動法人 日本ロングトレイル協会 制作:合資会社ティ・ボックス