日本ロングトレイル協会


NEWS

2023年04月05日

広島湾岸トレイル:新ルート体験会&交流会

JR芸備線に乗車して車窓から&歩いて
春爛漫の歴史の香りが漂う中郡古道の田園風景を楽しみませんか...”

中郡街道は、毛利輝元が1589年に造った吉田郡山城〜広島城を結ぶ古道です。
この古道を主体として、HWTは(仮称)芸備ルートを開発中(現在、志和口迄現地調査済)です。

(仮称)芸備ルートは、HWTの広島コースにあるJR上深川駅を出発地として、芸備線に沿って北上し、広島、島根、鳥取、岡山県境を目指し開発を予定しています。
また、このルートは沖縄〜北海道を結ぶ「ジャパントレイル」の一環でもあります。

★ルート開発は、HWTの思いでもあり願いでもあります
 芸備線存続に少しでも役立ちたく立案されたものです。
 また、歩くことで多くの方の「健康の維持、向上」が期待できることや
 広島県内がトレイルで繋がることです

■4/8ーJR白木山駅〜中山峠(石畳の山道あり)〜旧庄屋・永井邸跡〜
 JR中三田駅/3.2km〜大元社(眼下の田園風景は必見の価値あります)〜
 名勝・轟の瀬〜JR上三田駅/3.4km/GT6.6km
 *古道に沿って歩きます。*中間点の中三田駅での離脱は可能です。
 *三田駅前の私設トイレは使えます(許可取りしています)。

■5/13ーJR上三田駅〜妙国寺〜三篠川北岸沿い〜秋山橋〜秋山八幡宮/2.6km〜
 三篠川西岸沿い〜堰/ここからが、山、川、里、空がまるで日本の原点のような絶妙の
 風景となります〜中原橋〜JR志和口駅/1.5m/GT4.1km
   *鉄道マニア向けの撮影ポイントがあります。*志和口駅にはトイレがあります。
 *志和口駅前に「猫の駅長「りょうま」記念館」があります。

■6/10ーJR志和口駅〜志和口街道の石碑〜梅ヶ峠〜山道/山道の出口付近に、
 田園風景展望地があり、水田の稲が風で波の如くの風景が見られます(青田波)
 〜住吉神社〜吉永八幡宮〜JR上三田駅/4.1km
   *古道に沿って歩きます。

▲参加費(資料代、保険)¥1,000 / 定員:先着10名様限り  / 現地集合、現地解散
 *交流会:恒例の「お楽しみ抽選会」開催!

●お申し込み・お問い合わせ
広島湾岸トレイル協議会
http://hiroshima-wangantrail.jp/
中郡古道:田園風景.jpg
中郡古道:庄屋跡.jpg
中郡古道:志和口駅.jpg
中郡古道:三篠川.jpg
中郡古道:りょうま駅長.jpg
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 12:02| トレイルニュース

2023年03月22日

広島湾岸トレイル:中郡古道歩きの「体験会&交流会」

芸備線に乗車して車窓から&歩いて 春爛漫の歴史の香りが漂う中郡古道の田園風景を楽しみませんか...

中郡街道は、毛利輝元が1589年に造った吉田郡山城〜広島城を結ぶ古道です。 この古道を主体として、HWTは(仮称)芸備ルートを開発中(現在、志和口迄 現地調査済)です。
(仮称)芸備ルートは、HWTの広島コースにあるJR上深川駅を出発地として、 芸備線に沿って北上し、広島、島根、鳥取、岡山県境を目指し開発を予定しています。 また、このルートは沖縄〜北海道を結ぶ「ジャパントレイル」の一環でもあります。

★ルート開発は、HWTの思いでもあり願いでもあります  芸備線存続に少しでも役立ちたく立案されたものです。
 また、歩くことで多くの方の「健康の維持、向上」が期待できることや  広島県内がトレイルで繋がることです。

●新ルート体験会&交流会のご案内!


■4/8
JR白木山駅〜中山峠(石畳の山道あり)〜旧庄屋・永井邸〜JR中三田駅/3.2km〜大元社(眼下の田園風景は必見の価値あります)〜 名勝・轟の瀬〜JR上三田駅/3.4km/GT6.6km
*古道に沿って歩きます。*中間点の中三田駅での離脱は可能です。
*三田駅前の私設トイレは使えます(許可取りしています)。

■5/13
JR上三田駅〜妙国寺〜三篠川北岸沿い〜秋山橋〜秋山八幡宮/2.6km〜三篠川西岸沿い〜堰(ここからが、山、川、里、空がまるで日本の原点のような絶妙の風景となります)〜中原橋〜JR志和口駅/1.5m/GT4.1km
*鉄道マニア向けの撮影ポイントがあります。
*志和口駅にはトイレがあります。
*志和口駅前に「猫の駅長「りょうま」記念館」があります。

■6/10
JR志和口駅〜志和口街道の石碑〜梅ヶ峠〜山道(山道の出口付近に田園風景展望地があり、水田の稲が風で波の如くの風景が見られます(青田波))〜住吉神社〜吉永八幡宮〜JR上三田駅/4.1km
*古道に沿って歩きます。

▲参加費(資料代、保険)
¥1,000 / 定員:先着10名様限り / 現地集合、現地解散

*交流会:恒例の「お楽しみ抽選会」開催!


●お申し込み・お問い合わせ
広島湾岸トレイル協議会 http://hiroshima-wangantrail.jp/

posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 12:57| トレイルニュース

2023年03月15日

みちのく潮風トレイル:イベント情報

碁石海岸で『サコッシュ作り&ちょっぴりハイキング』

3月6日は「啓蟄」で「春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころ」のこと。
〜〜 七十二侯 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)〜〜
「虫」とはいうものの、冬眠から目覚める草花木や動物など全ての生き物を指すのだそうです。
ハイカーの皆さんも、暖かくなってウズウズしていたのではないでしょうか。

碁石海岸インフォメーションセンターよりイベントのお知らせが届きました。
今回は 「サコッシュ作り体験」&「みちのく潮風トレイルハイキング」
自分で作ったサコッシュ持って、春の芽吹きを感じるハイキングをしませんか。

・日時 :2023年3月26日(日)9:30〜14:30
      1) 9:00〜 受付開始
      2) 9:30〜12:30 サコッシュ作り
      3) 13:30〜14:30 ハイキング
・集合場所:碁石海岸レストハウス
・定員 :8名(最小催行人数6名)
・参加費 :3,000円/人 ※材料費および保険料を含みます
・講師 :本間馨 氏(神奈川県在住 みちのく潮風トレイル全線踏破者)
・締切 :2023年3月22日(水)
・主催 :碁石海岸集団施設地区運営協議会
・協力 :環境省大船渡自然保護官事務所、碁石海岸レストハウス(会場提供)、
      大船渡市立末崎小学校

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/


トレイル・ハイキングのお祭り”名取トレイルセンター TRAIL DAYS 2023″

みちのく潮風トレイルを愛する皆様、いつも本当にありがとうございます!
年に一度のトレイル・ハイキングのお祭り、今年もやります!

1,000kmを超える「歩く旅」の道《 みちのく潮風トレイル 》
地域の皆様、関係者の皆様、ハイカーの皆様…
たくさんの方々に愛され支えられ、全線開通から4周年を迎えます。

トレイル・ハイキング文化に浸る2日間をご用意しております。
色々と盛りだくさん!
詳細は順次更新をしていきます。
楽しみにお待ち下さい!

開催日: 2023年4月15日(土)〜4月16日(日)
開催場所: みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 10:25| トレイルニュース

金沢トレイル里山ハイク(春)

あたたかい日が続きます。いよいよ春!
金沢・湯涌温泉“夢二の歩いた道”をたどる里山ハイク(春)を開始します。

[開催日]2023年4月15日(土)少雨決行

[開催時間]9時〜12時50分解散予定

[集合]8時30分、金沢湯涌夢二館 前
    https://www.kanazawa-museum.jp/yumeji/

[参加費]3,000円、中学生以下1,000円
    (夢二館入館料、白鷺の湯入浴券を含む)

[対象]小学校3年生以上、歩くことが好きな人
    ※家族で参加可能、中学生以下は保護者同伴のこと

[定員]20名程度

[服装持ち物]長袖・長ズボン、帽子、運動靴、手袋、雨具、タオル、飲料水
 ・運動靴はぬかるみなどがあるため、お持ちの方はトレッキングシューズが望ましい
 ・マスクについては個人の判断にお任せします。必要な時はマスクの着用をお願いします。

[申込・問合せ]
・金沢トレイル連携協議会
 http://kanazawa-trail.asia/

[その他]
・詳細資料/申込フォームでお申込みいただいたあと、3月下旬を目途に登録メールアド レスへお送りします。
・集合場所には、北陸鉄道バス、自家用車でお越しいただけます。詳しくは詳細資料に記 載します。

[チラシ]近日、下記よりダウンロード可能になります。
http://kanazawa-trail.asia/2023-415/

[主催]金沢トレイル連携協議会[協力]金沢湯涌夢二館[後援)湯涌温泉観光協会、北 國新聞社

posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 09:56| トレイルニュース

2023年03月05日

みちのく潮風トレイル:イベント情報

知っておきたいケガの知識 〜野外で活動する人に向けて〜

みちのく潮風トレイルを歩くことはもちろん、自転車やキャンプなど、様々な野外活動は  常にケガのリスクと隣り合わせにあります。ケガをするかもしれないと分かっていても、 実際にアクシデントがあった時のとっさの対応は難しいですよね。

今回は野外で遊ぶときに「知っておきたいケガの知識 」というタイトルで、参加者の皆  さんでいざというときの対処法を勉強します。
1年間を通して全部で6回実施予定ですが、実施内容は各回で異なります。
時間割を選ぶようにご自身が身に着けておきたい内容を選ぶもよし、復習も兼ねて参加す るもよしです。

昨年のファーストエイド講習会に引き続き、アメリカで40年以上前に誕生した一般市民レ  ベルの応急手当訓練プログラム、メディック・ファーストエイド(MFA)のインストラク  ターで、みちのく潮風トレイルのセクションハイカーである本間一宇さんに講師を勤めて いただきます。

これまでの参加者の皆さんの満足度も非常に高く、「先生の説明がわかりやすく、実践的  で他の参加者の方たちの質問もあって雰囲気がよかった。」といった感想をいただいてい  ます。

■主催:NPO法人みちのくトレイルクラブ
■日時:第6回:2023年3月18日(土)9:30〜12:00
■場所:みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター実習室
■参加費:1,000円(資料、資材費)
■定員:10名
■持ち物:
各回共通:マスク、動きやすく膝を出せる服装(ストレッチ・テーピング実施のため。)
第1回、5回、6回:救急セット(お持ちであれば。購入する必要はありません。)
■注意事項:ゴム手袋とアルコールを使用しますので、アレルギーをお持ちの方は代替品  をご持参ください。

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/


ハイカートーク「Pacific Crest Trail 」〜みちのくトレイルクラブ板谷編〜
 
アメリカ合衆国西海岸、メキシコとカナダの間に、パシフィック・クレスト・トレイル  (Pacific Crest Trail)という4,265kmにおよぶロングディスタンストレイルがあります。
2020年の春から秋にかけてそのトレイルを歩いてきた、みちのくトレイルクラブの板谷に  よるトークイベントを開催します。

初めての海外ロングディスタンストレイルであり、憧れのトレイルであったパシフィッ  ク・クレスト・トレイル。半年間のトレイルライフについて、写真と共に振り返ります。
今回「カリフォルニア編」「オレゴン、ワシントン編」の二回に分けての開催にしてみま  した。第二回「オレゴン、ワシントン編」の終了後は、みちのく潮風トレイル 名取トレ  イルセンター野営場でテント泊をしながらの懇親会も出来たらと思っています。

・開催日時:
 第一回「カリフォルニア編」2023年3月19日(日)13:30〜15:00
 第二回「オレゴン、ワシントン編」 2023年5月20日(土)14:00〜15:30
・場所:みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター 講義室
・定員:各回40名
・参加費:無料
※第二回イベント後の野営場宿泊をご希望の方は、お申し込みの際に選択をお願いします。
野営場利用料(880円)は当日いただきます。

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 11:53| トレイルニュース

2023年02月17日

みちのく潮風トレイル:イベント情報

熊野三社ウォーク

世界遺産にもなっている和歌山県の熊野古道。
この道は熊野三山とも呼ばれる、熊野速玉大社、熊野本宮大社、熊野那智大社を詣でる道  として有名です。
ここ名取の「名取熊野三社」は、仙台湾を熊野灘、名取川を熊野川、高舘丘陵を熊野連山  に模して、三社が別々に勧請されており、それぞれを地理的・方角的にセット状態で勧請  しているのは、全国の熊野三社でもここだけだそうです。

日時:2023年2月26日(日)9:30〜12:00
集合:名取駅西口
コース:名取駅西口→(ジャンボタクシー)→熊野那智神社→(徒歩)→熊野本宮社 →(徒  歩)→熊野神社→(ジャンボタクシー)→名取駅西口
解散:熊野神社

募集人数:5名
※スタッフ等の関係者含め15名程度のグループで歩きます。
参加費:無料
持ち物:保険証、歩きやすい靴、動きやすい服装、雨具、飲み物、マスク(感染症 対策  グッズ)、ご希望の方は御朱印帳、小銭(お賽銭用)

主催:一社)名取市観光物産協会
共催:NPO法人みちのくトレイルクラブ

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/



渡り鳥に会いに みちのく潮風トレイル体験会

おきなくらEELsよりイベントのお知らせが届きました。

〜ガイドと歩く、みちのく潮風トレイル〜
南三陸町の戸倉エリアを歩き、この時期ならではの冬鳥との出会いを楽しみます。
志津川湾には、毎年たくさんの冬鳥が越冬をしにやってきます。
ゆったりと歩きながら、ガイドたちと野鳥や自然に関するトークをお楽しみいただいた  り、ときどき立ち止まって双眼鏡で野鳥の姿を観察したり・・・トレイルと野鳥どちらの  魅力もお伝えします。
生き物が相手なので、お目当ての野鳥に出会えるかどうかは、当日までのお楽しみ。
体験会ならではの特典がたっぷり詰まった、特別プログラムです。

日 程:2023年2月26日(日)
時 間:9:00〜12:00
集 合:南三陸ホテル観洋隣 海フードBBQ横駐車場
対 象:小学生以上の健康な方
定 員:10名
料 金:一般\2,500、小人(小学生)\1,500(保険料、ホテル観洋入浴料、館内 サービ  ス券\500分込)
服 装:動きやすい服装と歩きやすい靴、帽子・手袋、ステッキなど
    ※防寒・雪対策をしっかりお願いします!
持ち物:飲み物、携行食、参加費、保険証、双眼鏡(貸出もあります)、バスタオ ルな  ど(入浴用)
その他
  荒天等で中止の場合は前日19:00までにメールにて連絡します。
    入浴券にタオル類はつきません。ご持参いただくか、南三陸ホテル観洋さんで レン  タルや購入していただくこともできます。
    フェイスタオル(販売)220円(税込)/バスタオル(貸出)330円(税込)

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 12:39| トレイルニュース

2023年01月04日

みちのく潮風トレイル情報

知っておきたいケガの知識 〜野外で活動する人に向けて〜

みちのく潮風トレイルを歩くことはもちろん、自転車やキャンプなど、様々な野外活動は 常にケガのリスクと隣り合わせにあります。ケガをするかもしれないと分かっていても、 実際にアクシデントがあった時のとっさの対応は難しいですよね。

今回は野外で遊ぶときに「知っておきたいケガの知識 」というタイトルで、参加者の皆 さんでいざというときの対処法を勉強します。
1年間を通して全部で6回実施予定ですが、実施内容は各回で異なります。
時間割を選ぶようにご自身が身に着けておきたい内容を選ぶもよし、復習も兼ねて参加す るもよしです。

昨年のファーストエイド講習会に引き続き、アメリカで40年以上前に誕生した一般市民レ ベルの応急手当訓練プログラム、メディック・ファーストエイド(MFA)のインストラク ターで、みちのく潮風トレイルのセクションハイカーである本間一宇さんに講師を勤めて いただきます。

これまでの参加者の皆さんの満足度も非常に高く、「先生の説明がわかりやすく、実践的 で他の参加者の方たちの質問もあって雰囲気がよかった。」といった感想をいただいてい ます。

■主催:NPO法人みちのくトレイルクラブ

■日時:
第5回:2023年1月15日(日)9:30〜15:00
第6回:2023年3月18日(土)9:30〜12:00

■場所:みちのく潮風トレイル 名取トレイルセンター実習室

■参加費:1,000円(資料、資材費)

■定員:10名

■実施内容

■持ち物:
マスク、動きやすく膝を出せる服装(ストレッチ・テーピング実施のため。)
救急セット(お持ちであれば。購入する必要はありません。)

■注意事項:ゴム手袋とアルコールを使用しますので、アレルギーをお持ちの方は代替品 をご持参ください。


ふくしま浜街道トレイルシンポジウム

福島県浜通り地域の市町の自治体の皆さんが中心となり、取り組みが進む「ふくしま浜街 道トレイル」
みちのく潮風トレイルの更に南に続くトレイルであることから、みちのくトレイルクラブ でも事業のお手伝いをさせていただいていますが、今年度はすでに実施済みのハイキング イベントに加え、シンポジウムを開催します。

ふくしま浜街道トレイルの事業の概要やハイカーと地域の方とのトークセッションなど、 このトレイルの開通が楽しみになる内容になっているかと思いますので、ご興味がおあり の方はぜひご参加ください!!

日時:2023年1月22日(日)13:30〜16:30
会場:双葉町産業交流センター1階 大会議室
参加費:無料


●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 12:01| トレイルニュース
日本ロングトレイル協会  INDEX 設立について 組織 加盟トレイル お問い合わせ

 INFORMATION レポート コラム メディア ▲ このページのトップへ

安藤スポーツ・食文化振興財団は、
ロングトレイル普及促進のお手伝いをしています。

© 2016- 特定非営利活動法人 日本ロングトレイル協会 制作:合資会社ティ・ボックス