日本ロングトレイル協会


NEWS

2023年06月11日

霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル オフィシャル踏破ツアー 第3回 Region C

名峰に囲まれた尾根道をゆっくりガイドと歩く
八島湿原〜湿原を周遊して鷲ヶ峰から和田峠へ

霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイルは日本列島を縦断する中央分水嶺にあり信州の山々を  眺望、四季折々の草花が観賞できる絶好のトレッキングコースです。豊富な経験を持つ公  認ガイドとゆっくり歩きオフィシャルツアー特典をGET!

開催日 2023年7月8日 土曜日
定員 8名(最少催行人数6名)
参加費
    9,900円(税込)/1名様
    ※ 参加費は 遂行決定通知でお振込手続きのご案内をいたします。
    (※ 催行確定の場合、参加費お振込み案内及び実施計画書兼案内書をお送りします。)
参加費に含まれるもの
    お弁当、ガイド料、保険、移動費
参加条件
    10歳以上の健康な方
集合場所/日程
    集合11:00 ※受付11:00〜 / 集合・解散場所:八島ケ原湿原駐車場
    八島ケ原湿原11:30踏破開始〜15:30 頃和田峠 踏破終了、和田峠

●詳細・お問い合わせ
霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル
http://www.c-trail.com/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 18:05| トレイルニュース

加藤則芳メモリアル 信越トレイル開き2023

トレイルシーズンの幕開けとなる『加藤則芳メモリアル 信越トレイル開き』を7月1日  (土)、7月2日(日)の2日間にて開催します。

信越トレイルのトレイルタウンである飯山市・戸狩温泉。
ここに、信越トレイルの礎を築いた加藤則芳さんが眠っています。
今年も地域の方々のご協力のもと、「加藤則芳メモリアル」と冠した信越トレイル開き  前夜祭・安全祈願をこの戸狩温泉地区にて開催します。

7月1日(土)は高源院にて加藤則芳さんのお墓参り、『焼きカレーの店ペンティクトン』  にて前夜祭をおこないます。

翌日7月2日(日)は信越トレイルを見上げる位置にある戸狩スキー場のゲレンデにて安全  祈願をし、その後は雪が解けたばかりのトレイル歩きを楽しみましょう。今シーズンは、  斑尾高原エリアのセクション2。信越トレイルのなかでは歩きやすいセクションです。み  んなで賑やかに歩きましょう!

信越トレイルを愛し、支えてくださっている皆様と共に、2023年シーズンのトレイルオー  プンをお祝いできたらと思っています。皆様のご参加をお待ちしております。


【概要 】
(1) 7月1日(土)17:00〜17:30「加藤則芳さんお墓参り」@戸狩・高源院 
  参加費:無料  
  集合場所:高源院本堂前

(2)7月1日(土) 18:00〜20:30 「前夜祭」@ペンティクトン
  参加費:4,500円 / 名(料理・飲み物代込み)

  焼きカレーが名物のペンティクトンのお食事を楽しみながら、ささやかな交流を楽し  みましょう!
  ペンティクトン: 焼きカレー – 焼きカレーの店 ペンティクトン (penti.jp)
  ※お食事は立食形式で行います。
  ※事務局より、5月に実施したアパラチアン・トレイル(AT)渡米報告を行います。
  ATCの組織体制やボランティアとの連携など、信越トレイルが見本としてきたATの裏  側を知る機会です。

(3)7月2日(日)8:00〜8:30「安全祈願祭」@戸狩スキー場
  参加費 : 無料
  場所:戸狩スキー場ゲレンデ(戸狩観光協会のすぐ近く)

(4)7月2日(日)10:00〜「トレッキング」@セクション2
  参加費 : 4,500円 / 名(STC会員3,500円 / 名)
  集合場所 : 涌井(国道292号線、チェーン着脱所)

  受付時間 : 9:20〜9:50

  (※公共交通でお越しの方で「安全祈願祭」に参加の方は、
   「安全祈願祭」終了後、戸狩スキー場から集合場所まで送迎をいたします)
 
  今年はセクション2をみんなで歩きます!
  ツアーではあまり歩くことのない、涌井から赤池を目指すコースです。
  信越トレイルクラブ登録ガイドがご案内します。

【ご宿泊について】
信越トレイル加盟宿から、ご自身で手配をお願いいたします。
信越トレイル加盟宿戸狩温泉地区

【アクセス(JRでお越しの方)】
公共交通でお越しの方は、各自手配をお願いします。

・行き:7/1(土)
16:10発にて、戸狩野沢温泉駅から会場まで送迎いたします。
・帰り:7/2(日)
トレッキング終了地点から飯山駅まで送迎いたします。

【お支払いについて】
当日現金にてお支払いください。

●詳細・お問い合わせ
信越トレイル
https://www.s-trail.net/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 18:00| トレイルニュース

みちのく潮風トレイル開通5周年プレイベント

2019年6月9日、みちのく潮風トレイルは全線開通しました。
開通から今年で4年となりますが、名取トレイルセンターはもちろん、トレイル沿線上各  地から、ハイカーを見かけたという声が聞こえてくるようになりました。ハイカーのサ  ポートや、みちのく潮風トレイルを冠したオリジナルグッズの制作やツアーを企画してく  ださる事業者さんも現れるようになり、少しずつ沿線上の地域でみちのく潮風トレイルが  浸透しています。

来年の5周年に向けてさらに勢いづけるために、今年はみちのく潮風トレイル全線開通5  周年に向けたキックオフイベントが開催されます。

みちのく潮風トレイルは「皆で育てる道」。みちのく潮風トレイルをみんなで盛り上げて  いきましょう。

日時:6月24日(土)15:00〜17:30
場所:名取市市民文化会館 中ホール
内容:

    第1部:式典
    第2部前半:みちのく潮風トレイルの紹介〜地域の人、ハイカーらと共に
    第2部後半:みちのく潮風トレイルミニ講演〜お世話になっている皆様と

参加費:無料

●詳細・お問い合わせ
NPO法人 みちのくトレイルクラブ
https://m-tc.org/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 17:57| トレイルニュース

2023年05月20日

広島湾岸トレイル:HWT構想スタート10周年フェスタ

広島湾岸トレイル構想の起ち上げ10周年を祝し、ささやかながらも祝賀イベントを次の通り開催させて頂きますので、是非とも参加願い、会員及び市民の方々との交流を深めて頂ければと存じます。

●6月27日(火)海外トレッキング報告1/WEB/19:30〜…中村憲二郎(HWTC代表)
*今後複数回実施する予定。

●6月29日(木)HWTの昨日、今日、明日new / WEB/19:30〜&雑談会…田川
●7月01日(土)研修会(丸押〜可部冠山)交流会
*地図読みとコンパスの使い方の勉強会、登山口を探す実地訓練、遭難予防のための地図読み、増水時の沢を渡る勉強会&実体験をしながら冠山往復。下山後、冷たい素麺祭り、お楽しみ抽選会などを開催。

参加資格:会員、会員の家族、知人、友人及び一般市民
参加費:会員、会員の家族、知人、友人は無料。
一般市民の方は入会頂ければ無料(年会費¥1,000)
受付〆切:何れも企画日の5日前までに事務局へ申し込みください。

●6/10〜11ー”クマン100”に出場される会員の方への「ささやかな応援」企画!
出場者様に記念品の贈呈とコース上での応援をさせて頂きます。
*6/2迄に氏名、ゼッケンナンバー等をお知らせください。

お問い合わせは事務局にお願いします(HPからお問合せ下さい)。
広島湾岸トレイル協議会
http://hiroshima-wangantrail.jp/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 17:00| トレイルニュース

2023年05月14日

『さっぽろラウンドウォーク』オープン記念シンポジウム&ウォーク

シンポジウム
札幌市街地一周140kmを歩く『さっぽろラウンドウォーク(SRW)』が今年正式オープンします!
3つのエリア、10のセクションからなるSRWは歩く文化創出の札幌での第一歩になることでしょう!
当日はSRWの概要とこれまでの軌跡、街歩き、フットパス、トレイルといった『歩く』活動に従事してきたお三方によるパネルディスカッションが開催されます。

ウォークイベント
都市部の周回のみならず内部も歩けるルートは日本でも初めて!午後からはSRWのモニターウォークでも人気だったセクション10の短縮コースを歩きます。
札幌のグリーンエリアとしても知られる南区真駒内や常盤のエリアです。保健保安林の中で見られる自然はもちろん、旧定山渓鉄道跡などの歴史、石山緑地や札幌軟石などの文化や芸術にも触れられます。
登山とは異なり、一定の体力があれば誰でも参加できるのがSRWの魅力のひとつです!

■ 日時: 2023年 6月 4 日(日)
・シンポジウム 10:30〜12:00(受付開始 10:15)
・ウォーキングイベント 14:00〜16:00(集合13:50)

■参加費:無料

■ 会場: 北海道大学 学術交流会館(札幌市北区北8条西5丁目8−1)
※ウォーキングイベントは地下鉄南北線「真駒内駅」前時計塔下に集合
■ 地図: https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s01/access/
■ アクセス: 正門より入って左側2棟目・JR札幌駅北口より徒歩10分

■ 登壇者:
和田 哲(ブラサトル/街歩き研究家)
小川 巌(フットパスの第一人者/エコ・ネットワーク代表)
木村 宏(北海道大学 観光学高等研究センター 教授/当NPO理事 )

■ プログラム:
@10:30〜11:00 『さっぽろラウンドウォーク』の概要とこれまでの軌跡
A11:00〜12:00 パネルディスカッション『歩く観光の可能性について』
B14:00〜16:00 ウォーキングイベント「セクション10を一緒に歩こう」
※なお当日は9時30分より同会場で記者発表も開催しておりますので、お早めに来場しぜひご参加ください。

詳細・お問い合わせ

sapporo_rw.png


posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 20:56| 事務局通信

2023年05月13日

広島湾岸トレイル:コース整備

HWTコースNo.26(小用港〜古鷹山〜クマン岳〜切串港)トレラン用のコース整備を実施致します。 また、自然環境・景観保護、美観維持の為の美化活動も同時に実施します。

整備ボランティア(草刈り班、倒木処理班、落ち葉処理班、整備班、美化班)の参加者を募っています。
※初体験者様には用具貸し出し、実働教授可。

5/17(水)...切串港〜尾根筋277峰分岐(予備日5/24)
5/27(土)...江田島中央2〜375.7峰分岐〜古鷹山〜クマン岳〜切串港
予備日5/28(日)、6/3(土)


お問い合わせは事務局にお願いします(HPからお問合せ下さい)。
広島湾岸トレイル協議会
http://hiroshima-wangantrail.jp/
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 13:42| トレイルニュース

2023年05月08日

【告知】その道のプロが教える 大人のトレイル歩き旅講座

ロングトレイルの楽しみ方を学ぼう!

 山旅の「道」として注目されているロングトレイル。美しい景色に感動したり、地産の美味しい食べものを味わったりと、歩く楽しみはたくさんありますが、「出会いと発見」で楽しみ方を広げてみませんか?
 この講座で学び、もっとステキな山旅に出かけましょう!

※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染状況等によっては
中止になる場合があります。あらかじめご了承ください。
 ⇒ コロナ禍におけるイベント催行等の基準(目安)

第1回 4/22(土)〜23(日)  森さんぽで春の自然観察入門(終了)

ようやく寒さが緩み始める信州の4月。トレイル歩きが気持ちよい季節の到来です。森では「春の妖精(スプリング・エフェメラル)」と呼ばれる可憐な草花が咲き、あちこちから野鳥たちの美しいさえずりが聞こえます。ネイチャーガイドから春の自然の見かたを学ぶことで、この時期限定の魅力を知ることができるでしょう。終わった頃には「聞き耳ずきん」が手に入っているはず!
 ※聞き耳ずきん=昔ばなしの一つ

内容(予定):春の草花の生態解説、春の野鳥観察、さえずりで野鳥判別、他

講師:井上 基(ネイチャーガイド)
奈良県出身。大学では地学を学び、卒業後は、奈良県で県立高校理科教諭として10年勤務。在 職中の教員海外派遣をきっかけに退職し、1年間の世界の地学ポイントを巡るバックパッカーの 旅へ。帰国後長野県へ移住し、約10 年軽井沢で自然ガイドとして勤務。現在は、ガイド業の傍ら、農薬・化学肥料を使わない野菜とお米作りの農家、竹林整備活動などを行う地域活動家としても活躍中。

第2回 5/6(土)〜7(日)  歩いて食べて整えよう! 春の野草から始める薬膳トレイル(終了)

「薬膳料理って特別な食材を使って、薬くさいし、良薬は口に苦しみたいな料理でしょ?」というイメージは、大きな誤解です! 食物はすべて薬効を持っています。それを知った上で、その日の体調に合わせた食事作りをする。それが薬膳の基本です。春の野草は解毒作用を持ち、冬の間に溜まったカラダの毒素を外に排出してくれます。そこで、トレイル歩きを楽しみながら野草を発見し、料理する体験も盛り込みました。ワクワク体験を通して3千年以上の歴史を持つ薬膳の知恵に触れてみませんか?

内容(予定):薬膳の基本、食べられる野草摘みと料理体験、気功体験、他

講師:小清水 由良(国際中医薬膳師、国際医学気功師)
小諸市出身。フリーライターとして東京を拠点に雑誌、新聞などの仕事に携わる中で薬膳と気功に出会う。学校に通い国際中医薬膳師と国際医学気功師の資格を取得。小諸に居を移し、中医学が目指す延年長寿を実践するため、「ゆらさんの『薬膳の時間』」と「トータス気功倶楽部」を開く。
森山 佐紀子(ナチュラルフードコーディネーター)
小諸市出身。東京在住を経て自然体の暮らしを求めて2009年に家族でUターン。野菜料理研究家カノウユミコ氏や、小清水由良氏に師事。義父母が畑で作る大量の無農薬野菜を美味しく食べるため、2013年ナチュラルフードコーディネーターの資格を取得。更には豊かな自然の中に生える薬効豊富な草達を食べることにも視野を広げる。

第3回 11/11(土)〜12(日) ソロで楽しむ山歩き(初心者編)

大人数での登山が難しいと言われているコロナ禍の今、この機会に単独登山を楽しんでみませんか? 自分のペースで自由に歩き、素晴らしい風景と出会える単独登山には、たくさんの魅力があります。しかし、一歩間違えれば遭難などにつながるリスクも……。ソロでのリスクマネジメントや緊急時の対応を学び、登山スキルを向上させましょう!

内容(予定):道具と装備の見直し、ビバーク体験(ツエルトの張り方含む)、現在地確認方法、他

講師:杉本 晴美(日本山岳ガイド協会認定ガイド、登山・自然ガイド「山音(やまね)」主宰)
神奈川県出身。学生時代に過ごした長野の風景に魅せられ長野県信濃町に移住。田舎暮らしをしながら安全に自然を楽しむ山歩きをモットーに登山・自然ガイド、スキーガイド、自然体験活動指導などを行う。地元の妙高戸隠連山国立公園や上信越高原国立公園の山々、北アルプス、八ヶ岳を中心に、山城跡や古道なども広く案内している。

第4回 12/2(土)〜3(日)  野鳥の世界に触れるバード・トレッキング

森を歩くと聞こえる鳥の声。声は聞こえるが姿が見えず「なんの鳥だったんだろう?」で終わっていませんか? この講座では鳥の探し方・見つけ方のちょっとしたコツに始まり、見分け方や鳥たちの暮らしなどを楽しみながら学んでいきます。葉が落ちた秋の森で、野鳥の姿を探してみましょう! バードウォッチングの経験が無くても大丈夫です。

内容(予定):鳥の見つけ方・探し方、種類の見分け方、不思議な暮らし、他

講師:中村 匡男(自然写真家)
兵庫県出身。信州・戸隠を主なフィールドとして、野の花や野鳥の写真を中心に撮影している。編著書は『花のおもしろフィールド図鑑(春・夏・秋)』、『草花のふしぎ世界探検』などがある。また、人と自然がやさしくつながるイベントやツアーなども行っている。

第5回 3/2(土)〜3(日)  野生動物の痕跡を探すアニマルトラッキング

森で野生動物を目撃する機会は少ないけれど、残した痕跡はアチコチに。そのサインから動物たちの暮らしや知られざる生存戦略が見えてきます。プロのガイドと森やケモノ道を歩きながら、自然の見方を変えてしまいましょう! 骨や皮となってしまった動物たちもたくさん登場! これからネイチャーガイドを目指す人にもオススメです。

内容(予定):アニマルトラッキングとフィールドサインの見つけ方、動物の体の秘密、他

講師:杉山 隆(OctoberDeer代表、ネイチャーガイド)
埼玉県出身。国際自然環境アウトドア専門学校卒業後、長野県内の自然学校勤務ののち、フリーランスのガイドやファシリテーター、講師などで活躍。生き物が好きで特に哺乳類が好き。キノコ、山菜、ジビエなど森を食べるのも好き。クモ、ケムシ、フン、骨など、人があまり好ではないものが好きで、それらの魅力を伝えたいと思っている。

第6回 2023年3/23(土)〜24(日)  いざ攻城! 兵(つわもの)たちの思いを巡らす山城トレイル

戦国の山城。それは立派な石垣や天守があるわけではなく、ただの土で作られた戦場の砦。しかしそこには敵の攻撃を防ぐために考え抜かれた防御システムが存在していました! 自然の地形を利用した山城の魅力を辿ることで、地域の山やかつての古道を深く知ることにもつながるでしょう。これまで長野県を中心に1,200以上の山城を歩いた講師と一緒に探訪すれば、まさかの戦国時代にタイムトリップも!?

内容(予定):中世の山城の基礎知識と当時の歴史背景、縄張図の見方や現地の城跡めぐり、他

講師:森垣 良広(中世山城ブログ「らんまる攻城戦記」管理人)
長野県出身。長野県の中世城館研究の第一人者である宮坂武男氏の著書『図解山城探訪』に衝撃を受け、2009年から会社勤めの傍ら長野県の山城を巡りブログ連載開始。現在までに843の記事を掲載。TwitterなどのSNSも活用し希望者の現地アテンドも実施。2020年開催された「全国山城サミット上田・坂城大会」ではプレサミット、アフターサミットの講師を務めた。最近では上田市行政チャンネルYouTubeで現在までに5回の地元の山城の動画配信を行い、中世山城ファンの底辺拡大を実践中。

●基本情報(各回共通)
定員20名(最少催行人数8名、定員になり次第〆切)
対象20歳以上
集合1日目:13時 (解散17時頃)
2日目:9時 (解散13時頃、回によって変更あり)
参加費各回5,000円(税込)
※第2回(薬膳)は別途食材費2,000~3,000円
※別途移動費(タクシー)が発生する場合があります。

★その他、宿泊・食事を希望の方は、以下の費用が必要です。
 安藤百福センター宿泊費600円
 1日目夕食代 1,600円
 2日目朝食代  800円
費用は全て当日現金でのお支払いとなります。
会場安藤百福センターおよび浅間・八ヶ岳パノラマトレイル、他
(歩行距離は、2日間で概ね5〜10kmほど)
主催安藤百福センター
後援小諸市、NPO法人日本ロングトレイル協会
●お問い合わせ・お申し込み
 3/19まで先行抽選申込を受け付けます(複数希望の場合は3テーマまで。抽選は3/20頃)。
 以降は一般申込で先着順です(満員の場合はキャンセル待ち)。

安藤百福センター 事務局(担当:小島)
TEL:0267-24-0825  ⇒ メールフォームでのお申込はこちら
必要事項【希望回(第3テーマまで)、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス】
※食事、宿泊等については申込者へ個別にご連絡いたします。


大人の歩き旅 大人の歩き旅
大人の歩き旅 大人の歩き旅
大人の歩き旅 大人の歩き旅
posted by 日本ロングトレイル協会事務局 at 10:57| 事務局通信
日本ロングトレイル協会  INDEX 設立について 組織 加盟トレイル お問い合わせ

 INFORMATION レポート コラム メディア ▲ このページのトップへ

安藤スポーツ・食文化振興財団は、
ロングトレイル普及促進のお手伝いをしています。

© 2016- 特定非営利活動法人 日本ロングトレイル協会 制作:合資会社ティ・ボックス